未来にきた栃木県子ども総合科学館。
栃木県子ども総合科学館の特徴
体験コーナーや実験ショーで楽しめる科学館です。
リニューアルで未来的な外装に生まれ変わりました。
プラネタリウムの魅力が楽しめるスポットと好評です。
リニューアルしてとても綺麗になりました。目新しいものは余りありませんが子供が遊べる所を残してくれるのは純粋に嬉しいですね。食事には注意が必要です飲食スペースはありますがレストランが無くなりましたので、食事を買える場所はありません。飲み物とアイスの自動販売機はありますが、ゴミ箱がそれ用しか無く、持ち込んだ食べ物のゴミは持ち帰りです。
リニューアルしたので遊びにきました。子供たちが遊ぶ装置がきれいになったり、パワーアップ。今まであった人気装置も残されていて、ちょっとホッとしたりと子供はもちろん、大人も楽しめる施設です。屋外にも滑り台などあり、体も動かせます。食事処はないですが、みんなお弁当持ってきてたべてます。休憩室や屋外のステージのあたりとか、、
10月にリニューアルオープンした「栃木県子ども総合科学館」へ行ってきました。新名称は「コジマ子どもサイエンスパーク」。地元の家電量販店コジマがスポンサーとなり、施設全体がより明るく、現代的な雰囲気に生まれ変わっていました。入口には券売機が設置されており、展示室とプラネタリウムのチケットを購入できます。料金は展示室620円、プラネタリウム540円。10人で行くなら回数券の方がお得とのこと。今回は午前10時からのプラネタリウム「ふしぎトラベル」を鑑賞しました。上映時間は45分で、子ども向けながらも北半球と南半球の星座の違いなど、基本的な天文学を楽しく学べる内容でした。暗い館内でうとうとする大人もちらほら見られましたが、それもまた癒やしの時間です。特に印象的だったのは、星空を映し出す投影機「ケイロンⅢ」。約1万個の恒星の明るさや色を忠実に再現できる最新型で、ドームいっぱいに広がる天の川は息をのむ美しさでした。展示室は以前の面影を少し残しつつ、ほとんどがデジタル化。体を使って遊ぶ体験型の装置や、頭を使う問題なども豊富で、大人でも思わず夢中になります。科学を「見る・触れる・感じる」構成で、子どもが自然に学べる工夫が随所にありました。平日だったこともあり、小学生の団体が多く少し賑やかでした。科学を通じて「学びと遊び」を融合したこの施設は、世代を超えて楽しめる“知的な遊園地”と言えるでしょう。家族連れにも、大人の学び直しにもおすすめです。
国道を走っていると何やら目を引く大きな物体が!ロケット!!思わず立ち寄ってみました。駐車場は広いが、この日は気温37度、遊具等は運休!人気のないガラガラ状態。ゆうゆうとロケットを眺めてみました、大きい!スカイブルーのロケットが青空に映え映えでした。
| 名前 |
栃木県子ども総合科学館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
028-659-5555 |
| 営業時間 |
[土日火水木金] 9:30~16:30 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
リニューアルしたので行ってきた丁度子供の遠足と重なってから子供が多く居ました中は体験コーナーがあったり実験ショー、プラネタリウムもありました個人的には前の感じが科学館の感じがして好きだったから何度も行きたいと思えたけどリニューアル後はモデルルームぽい感じの装飾だったから未来にきた感じの外装だと思いました。後、気になった点が調整中の物が多く子供が力強く遊ぶから故障しやすいんだろうけど新しくオープンしたのにこんなに壊れたのかって落胆の気持ちもありました。スタッフも忙しいのは分かるけど、これ以上物を壊して使えなくなる物が増え続けるから見かけたら子供に注意してほしいです。