世界遺産の縄文遺跡群へ。
三内丸山遺跡の特徴
定期的に無料ガイドが実施され、遺跡を深く理解できる。
世界遺産北海道・北東北の縄文遺跡群を代表する貴重な遺跡。
広大な遺跡に復元された建造物が点在し、昔の生活を想像できる。
遺跡を含む常設展の観覧料500円。ただ 500円以上の価値がありました。広大な敷地の中で遺跡が見れます。また 常設の展示物も充実していてわかりやすかったです。訪れる価値のある場所です。
世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」を代表する日本最大級の縄文集落の遺跡。青函フェリーで函館から青森港に到着した足で向かいましたが、アクセスが良い世界遺産だと感じました。併設された博物館を見て座学も学びながら広い遺跡を見て回る事をオススメします。アイコン的存在である大型掘立柱建物もさることながら大型竪穴建物や貝塚など見応えもあります。結構な広さがありますので時間を十分に取る事をオススメします。
広大な遺跡に復元された建造物が点在していて昔の生活を想像する。何箇所かでは発掘が行われているが、おそらくこれから長い時間をかけて調査を進めてゆくのだろう。遺跡には遺跡から出土した膨大な数の土器等を修復し展示、保管している縄文時遊館という博物館があり、これも見どころ。
世界遺産みたいです。歴史的な縄文時代の遺跡です。今日は、特別な日みたいで拝観料無料やイベントが多数アリでとても楽しめました。高さ15mの高所作業車に乗り遺跡を上から見て感激しました。
| 名前 |
三内丸山遺跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
017-766-8282 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~17:30 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
定期的な無料ガイドがあるので、これに参加された方が良いかと思います。例えば0枚目の写真は陸奥湾から三内丸山遺跡までの道程の道中ですが、歓迎の意味を込めてその道の両端にお墓があるなど、見ただけでは分からないことを多く教えてくださいました。現在も至る所が発掘中であり、自分の足の下に遺跡が眠っていると思うと、凄くロマンを感じました。加えて、この地からさらに北上し、ヨーロッパの歴史上に認定されている「東から突然来た人」という、後のシュメール人などに続くかもしれない等など考えると、個人的な興奮は止まりませんでした。