勝山館跡で歴史を体感!
上之国館(勝山館)跡の特徴
室町期の山城が復元され、歴史を感じられます。
勝山館について学べるガイダンス施設があります。
比較的手軽にアクセス可能な立地にあります。
ガイダンス施設に行けば勝山館について学べます。現地には何もないですが、景色が良いので気分転換にもってこいです。ただ東屋までの道?が雑草に覆われていて休めませんでした。片勾配なので休めるようにしてほしいです。
ガイダンス施設の裏から比較的手軽にアクセス可能です。道中もよく整備されていますし、説明看板も充実しています。海を望む景色も素晴しいです。100名城スタンプと御城印はガイダンス施設で入手可能です。
北海道上ノ国町の勝山館跡を訪れました。この史跡は、15世紀後半に松前藩の祖・武田信広によって築かれた山城で、かつては政治・軍事・交易の拠点として重要な役割を果たしていました。現在は国指定史跡として整備されており、発掘調査によって明らかになった住居跡や墳墓群が公開されています。   現地にある「勝山館跡ガイダンス施設」では、200分の1の復元模型やCG映像を通じて、当時の館の様子を視覚的に学ぶことができます。また、出土品の展示や再現された墓のレプリカなどもあり、和人とアイヌの共生の歴史を感じることができます。  館跡からは日本海を一望できる絶景が広がり、自然と歴史が融合した空間で、静かに過去に思いを馳せることができました。アクセスはやや不便ですが、その分、訪れる価値のある場所だと感じました。歴史や文化に興味のある方には、ぜひ一度訪れていただきたいスポットです。
続100名城目的で7月上旬に訪問ガイダンス施設の駐車場までは車で来た。入り口でスタンプを押し、入場料(200円)を払いお城の理解を深める事ができた。上ノ国3城の御城印もここでまとめて購入が可能。施設はとても綺麗。武田家の家紋があるとこの時代に北海道まで来ている事に改めて驚く。施設を見た後、まずは山に登り神社へ道は整備されていないがスニーカー履いてるならスイスイ登れる。ただ雨の日は滑りそうなので注意。神社からの眺めはとても良い。その後は下って城跡へ下る際、ガイダンス施設で熊よけの鈴を貸してくれる。城跡はとても整備されており、当時の街並みに思い馳せながら歩いたがここからの海の眺も良い。当時の人々もこうして眺めていたのかと思うと感慨深い。ちなみに一番先まで進むと道路に出る。向かいに駐車場がありそこで待ち合わせもあり。
| 名前 |
上之国館(勝山館)跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP |
http://www.town.kaminokuni.lg.jp/hotnews/detail/00000285.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
室町期の山城が復元されています。蠣崎氏の変遷を知る上でとても重要な城跡。