曽々木海岸から千体地蔵へ。
千体地蔵の特徴
曽々木海岸から急斜面を登ると、千体地蔵に出会える道のりが魅力的です。
岩肌に並ぶ千体地蔵は、風化した流紋岩の自然の造形が美しいです。
圧巻の千体地蔵の絵は、曽々木郵便局でぜひ観賞してほしいスポットです。
一回は自分の目で見て頂きたい。
曽々木海岸から急斜面をひたすら登っていくと岩肌に千体地蔵さまがいらっしゃいます行くまでの苦労が報われるようなありがたさを感じ是非訪れて欲しい場所です。行くまで、階段状に道は整備されていますが急階段な箇所があり靴はスニーカーなどが必須ぷち登山の気持ちで登りましょう。
獣道となり、かなり厳しい山道です。
人の手で作られたものではなく柱状節理が風化したものです。離れてみると本当に 地蔵様 のように見えます。まさに 自然の妙です。
曽々木郵便局で圧巻の千体地蔵の絵を見て行きたかったが次の機会にする。
千体地蔵は流紋岩の柱状節理が風化してお地蔵様が何体も並んでいるように見える自然の造形物です。流紋岩の間に粘質層が挟まれ、帽子や涎掛け、台座のように見えます。アクセスは曽々木ポケットパークからトンネル横を登っていくのですが、直ルートは落石のため通行できません。通行止めの看板がある分岐から岩倉寺方面へ向かう迂回ルートを利用できます。迂回路で約30分です。序盤は滑りやすい道、最後にものすごく急な階段があります。千体地蔵の前は展望台になっていて、曽々木海岸が一望できます。
行った事はありませんが、曽々木ポケットパークに駐車して行けるようです。曽々木ポケットパーク最寄りの現国道のトンネル入口(岩倉山側)から、千体地蔵への登山口があります。(行った事がないので、整備状況不明、案内板には、登り30分、下り20分と記載)曽々木ポケットパーク:廃路となった道沿いに、大型バス*2台、普通車*2台、車いすマーク*1台の駐車スペースがあります。トイレはないので、トイレ休憩の場合は、輪島方向の曽々木ポケットパーク又は、トンネルをくぐった寄り道パーキング垂水の滝のほうがよいでしょう。廃路のトンネルの脇から、その先には奥能登曽々木パワーゾーンの一画である福が穴(岩窟不動)、せっぷんトンネル、ハッピーゾーンなどもあります。
名前 |
千体地蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

登山慣れした足で確か登り20分くらいでした。道はまあまあ整備されていました。駐車場から一応場所が特定出来れば見えます。景色もまあまあ良いです。