総持寺前の美味しい蕎麦と豆腐。
能登手仕事屋の特徴
営業時間に合わせて気軽に立ち寄れる、総持寺のすぐ横にあります。
冷奴やおからの煮物が特におすすめで、どれもやさしい味わいが魅力です。
手作りの10割生蕎麦は香りが良く、喉越しも抜群で大変美味しいです。
8月上旬の平日11時半前に一番客だったようで猛暑の中で並ばずに入れました。古民家利用の店内は入り口の広めの土間にテーブル席、奥に大きなちゃぶ台の座敷席がありました。評判の豆腐とお蕎麦が食べられる蕎麦御膳を注文。冷たい水でしっかりと締められた冷え冷えのお蕎麦はコシもあり、豆腐や他の小鉢も美味しく頂きました。蕎麦湯は他店より小さな入れ物で来たので、蕎麦湯好きの2人だと遠慮しながらの付け足しになる。
細めの麺で喉越しがいい!もりそばに天ぷらを頼んで、天そばにして食べてます!めっちゃ美味しいです!
数回食べに行ってます。細麺の蕎麦です。手打ちにしては可もなく不可もない蕎麦屋ですね。私の主観ですか。
生蕎麦950円+天麩羅美味しゅうございました。冷奴も美味しかったです。
期間限定•数量限定の「手仕事屋の門前そば」と十割蕎麦の「生蕎麦」、天ぷら盛り合わせを注文しました。郷土料理の門前仲町蕎麦は、素朴な味で美味しいスッキリとした醤油出汁のお蕎麦でした。生蕎麦は大根おろしの香りが強く、ピリッとした辛味もあるので、ワサビいらずの美味しい盛り蕎麦です。天ぷらはとてもサクサクで能登ならではの味を楽しめる逸品でした(^^)
一番乗り✌️開店と同時に10割生蕎麦¥950注文。25分くらい待ちましたが遅くなってごめんねとお豆腐サービスしていただきましたがこれが美味し~🥰新蕎麦♥️良い香りがして美味しかったです。蕎麦湯は一番乗りだからかサラサラ目。値段も良心的だし良いが、蕎麦より豆腐が印象に残りました。
よせ豆腐とそば御膳を食べました。小鉢は季節に寄って変わるそうですが、今回は茄子の煮浸し、豆腐、揚げと豆腐とちくわの煮物、ひじき煮でした。よせ豆腐は、大豆の甘味が味わえます。テーブルに届いた時はまだ未完成で、だんだんと固まってくるという見て楽しむ豆腐で、醤油なしで食べると甘味があってそのまま食べても美味しかったです。残り少ない時に醤油を2~3滴垂らして食べると甘味が更に増して美味しかったです。私がご飯ほしいと思った小鉢は茄子の煮浸しでした😆揚げと豆腐とちくわの煮物は、口に入れると出汁の香りが鼻に抜けて、出汁が揚げとちくわに染みていてました。大変美味しい小鉢でした。お蕎麦は十割そば。初めて食べました。普段は二八蕎麦を食べてるので、十割蕎麦は初めての舌触り。細麺でツルツルというより、ズルズルっと食べる感覚です。お店は、もともと豆腐屋をしていたらしく、明治から長く続いてる老舗のお店から、2代目からお蕎麦屋にしたのだそうです。今度は天ぷら食べてみたいです😄
十割蕎麦を注文したところ30分程待たされましたけど打ち立ての味はとっても美味しかったです。汁も味が好きで固めの豆腐も美味しかったです。
總持寺へ、来た際は必ず寄る蕎麦屋さんです。本日も、美味しく頂きました。
名前 |
能登手仕事屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0768-42-1998 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

能登半島地震関連のお仕事で出張し、コンビニでと思っていたら暖簾が出ていたので…。蕎麦が立っていました。器も漆塗使っておられ、地元愛を感じました。まだまだ、人が戻ってくるのは先と思いますが、復興の元気の源になるお店かなと感じてきました。