和倉温泉の青林寺、座卓の美しさ!
青林寺の特徴
大正天皇が滞在した歴史ある青林寺で特別な時間を過ごせます。
瑠璃光院に似た美しいお庭が楽しめる素晴らしいスポットです。
冬季限定のライトアップ鑑賞茶会で特別な体験ができます。
大正天皇が2時間滞在したという話を聞きました。その後になるのかな、貴船神社で詠んだ妻の貞明皇后様のお歌にあるキリストも釈迦も孔子も敬いて(拝む)おろがむ神の道ぞたふとき(尊き)素敵なご夫婦だったと感じました。
能登に行った際、何度か参拝しています。和倉温泉にきたら、散策に良いお寺です。拝観料が必要ですが、中まで見せてもらう価値はあると思います。お昼の拝観はお寺で、ライトアップは事前受付が必要だそうです。女性のスタッフの方が、歴史についてお話して下さり写真の撮り方も丁寧に教えてくれました。道が狭いですが、駐車場もあります。また違う季節に訪れたいです。
京都のあるお寺に似てるということで有名に。きっかけは若者のSNS投稿だったとのこと、その若者からは全世界へ発信するから大変なことになるかもしれないが本当に投稿してよいかとの再三の確認があったらしいby和尚様談この客殿はもともと明治末期に北陸行幸をした大正天皇(当時は皇太子)が休憩する為に造営された御便殿を移築保存したもの、実際にあった場所はここより150mほど離れたところにあったそう。天井の虎斑や組み方をはじめとして、貴人用に趣向を凝らしたことが随所に見られる、庭に目を奪われがちだが天井に室内などにも注目して見学するとさらに歴史を感じられます。
和倉温泉に青林寺ありまるで京都の瑠璃光院のような座卓を利用した鏡面写真が撮影できる拝観料500円なので 瑠璃光院の拝観料の1/4!鏡面写真だけではなく 御便殿と云う 大正天皇が皇太子の時代に 和倉温泉を訪れたい際に造られた建物が 寺として利用されている約20分位 訪れた観光客への説明があったが、お話が上手で聞きやすかった写経や坐禅も行っているようだ。
■ 青林寺ライトアップ&贅沢ティータイム ■能登半島地震の被害に遭われた和倉温泉の復興/発展を心から望んでおります。災害で事業に影響が出たり、観光宿泊の自粛ムードから近隣の素晴らしい名所へ足を運ぶ機会が減ってしまいます。東北人として経験いたしました。歴史ある和倉温泉ですが、こちらの青林寺始め現代にマッチした素晴らしい場所がたくさんあります。七尾市も能登半島も北陸も大好きです。どうか1日でも早くインフラ事業含め観光事業の復興が進むことをお祈りいたします。※現在2024年度ライトアップ企画は中止をアナウンスされてます。どうか再開された際は足を運んで頂けると幸いです。御朱印超かわいいです(書き置き)。
【拝観料】¥500【御朱印】¥300(4種類ほど)能登に宿泊した際は是非とも行って欲しいお寺です。歴史についても詳しくお話して下さる為、映え写真を撮るだけではなくお話を聞いて欲しいです。御便殿は大正天皇の休憩所として造られたらしく、滞在時間はわずか2時間とのこと。現存しているのは珍しいらしく、実際に座られた座布団等もございました。たまたま見つけたお寺でしたが写真だけでなく歴史も楽しめる場所でした。
2023年 1月静かな場所にあって静かな時間が流れる冬の青林寺も素敵です。最近は机に反射する景色がインスタなどで有名です。お寺では歴史についてのお話を聞かせて頂きました。大正天皇のご休憩所として3年かかりで建てられた建物もともとは海に近い場所にあってそれが現在の場所に移築された歴史があります。近年は座敷に置かれている机に反射する景色が有名ですが、本来見るべきは 総檜の柱であったり とちの木の天井であったりと見所は満載です。後世まで残る事をお祈りします。
こちらの画像で有名な青林寺さん画像だけでなく内容もすごかった!日本にわずかしか残っていない御便殿【御便殿とは】皇室が地方に出た時の休憩所で、普通は使用したら取り壊します。なので残っているのが奇跡!平成29年に国指定登録有形文化財に指定天井は栃の木で、虎の皮のような木目、虎斑(とらふ)が凄いです。床は秋田杉でできており、座布団はシルク100%!110余年経った今でも虫もついてなく綺麗。御簾も当時のもの縁側に手すりがあるのは、当時は300mほど離れた大観荘というお宿に建てられ、そこから海を眺めるために手すりがつけられた。イルカを捕獲して七尾湾に持ってきて泳がせたとか!きっとイルカを楽しんだのでしょうね〜何よりこちら!2時間滞在の為だけに建てられたとは今では驚きですが、時を遡り、のちの大正天皇と同じ空間を共有できるのは良い経験でした^ ^*画像を撮る時写真撮られてた(*⁰▿⁰*)必死感…見られると恥ずかしいわ〜笑。
石川県和倉温泉にある清林寺。曹洞宗で薬師如来を安置しています。大正天皇が休憩を2時間ほど取った御便殿が清林寺に移築されています。全国に三ヶ所しか残されていない貴重な建物で絹の座布団も114年経っているのに虫ひとつついていません。オカイコ様から作った物は虫が原料なだけに虫は付かないそうです‼️そして京都瑠璃光院並みに、庭園からの映りだしが本当に綺麗です。今人気の清林寺に是非訪ねて見てね🎵Instagram映えしますよ✨
名前 |
青林寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0767-62-2836 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

震災でご便殿の復旧はまだですが、御朱印帳、お参りはさせていただきました。お寺の皆様が最後までお見送りしてくださりありがとうございました。一日も早い復興を願っております。