三柱の神々に守られた場所。
スポンサードリンク
三柱というのは、稲荷宮、八幡宮、水神宮の三社を交えた一つの社という意味だそうです。小さな神社ですが、よく整備されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
三柱神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
三柱とは,稲荷宮・八幡宮・水神宮であり,御祭神はそれぞれ宇迦之御魂神・応神天皇(誉田別命)・水葉之売大神です。元は水戸城内に社があり,斉昭夫人の信奉があったそうですが,明治維新後の明治2年に夫人が偕楽園の好文亭に移られた際,いっしょに偕楽園南岸の地に遷座し信仰を受けました。明治40年代,この地(丹下)に移住した人々から鎮守としたいという願いを水戸徳川家の快諾を得て丹下の地に遷座,昭和41年に老朽化した鞘殿を新築した際,奥まった林間の地から現在の地に遷座したそうです。杉と竹林に囲まれた神社にこのような歴史があったこと,説明板がなければ決して分からなかったなァなどと考えつつ,参拝させていただきました。