北陸三十六不動霊場の宝。
海松山 松尾寺の特徴
承和元年に弘法大師が訪れた歴史深いお寺です。
北陸三十六不動霊場の三番札所として知られています。
山あいの静かな立地で、地域の文化を学べる場所です。
北陸三十六不動霊場 三番札所 御本尊 阿弥陀如来。
こんな山の中のまた奥に!こんな静かな天国がありました。松尾寺と松尾神社です。この様なも素晴らしき建物を維持されてる事に驚きです!地域の信仰心でしょうかね?素晴らしきお寺でした。よく手入れされてます。
町会の親睦等を兼ね、地域の歴史等ある仏閣を訪れ、我がの住んでる地域の素晴らしさを学んでいる。今回は、能登、第三番札所 海松山 松尾寺を訪れ、由緒ある寺の謂れ等を住職から丁寧に話された。品格ある住職の説明に、参加者全員、納得顔で応じ、心深まったような、一日であった。
山あいの静かなたたずまいのお寺さんです。能登1300年記念の御朱印帳に対応しています。ご住職様と奥様が親切な応対をしていただきうれしく思いました。
松尾神社に続き、2018/4/22訪問。松尾神社から、階段を登って境内に到着。まずは、奉納された石仏等が沢山あり、こちらのお寺も地元の方から大切にされてきた歴史を感じます。高台にある境内からは木々の間より昔ながらの里山風景‼本堂左奥に更に階段があり、登って行くと奥に礼拝堂?があります。参道は山道にも関わらず、綺麗に伐採されていました。逆光で中は良く見えなかったのですが、石碑が建っているのが見えましたが、何て書いてあったかは読めず。ネットで見ると、中にはお地蔵様も建立されているようです。更に調べると本堂には、優しいお顔の阿弥陀如来像がまつられているようです。制作年不明ですが700~750年前(鎌倉時代?)に制作された寄木造の仏像だそうで、現時点で確認されている松尾寺歴史より200年は古いとの事。近隣地名に“あみだ”と言う地名があり、其処にあったのではないか?と思われているとの事です。
町会の親睦等を兼ね、地域の歴史等ある仏閣を訪れ、我がの住んでる地域の素晴らしさを学んでいる。今回は、能登、第三番札所 海松山 松尾寺を訪れ、由緒ある寺の謂れ等を住職から丁寧に話された。品格ある住職の説明に、参加者全員、納得顔で応じ、心深まったような、一日であった。
高野山真言宗 北陸不動霊場三番。
名前 |
海松山 松尾寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0767-47-1236 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

承和元年(834年)に弘法大師が訪れた時に建てられた由緒あるお寺。きれいに雪かきされた階段を登って、参拝する手前で雪の壁に阻まれた。