護国神社で紅葉散策、心和むひととき。
茨城縣護國神社の特徴
菊まつりや紅葉が楽しめる絶景スポットです。
偕楽園近くに位置し、歴史を感じる神社です。
日本の礎となった英霊を祀る慰霊の場があります。
各地の寺社を巡っているが、護国神社があればぜひ立ち寄らせていただくことにしている。平安や江戸の雰囲気に触れたり浸るのも心地よいが、長い日本の歴史には光ばかりではなく影もある。今という時が来るまでには国のためという美名のもとになくなったたくさんの方々の命の犠牲があることもまた意識し思いを致さねばならないように思うからだ。護国神社の多くがそうであるようにここも広く大きな空間が広がっている。あちこちにアジサイが咲いている。
玉砂利が敷き詰められた参道が心地よい神社。参道脇に特攻隊や工兵隊に関する石碑あり。大東亜戦争記念碑は意外にも戦後のものだった。
大きな綺麗な神社。茨城県の戦死者を祀っている神社です。偕楽園の駐車場から5分くらいで行けます。ひな祭りの季節でしたので参集殿で雛人形が無料で公開されています。沢山の人形に圧倒されてしまいました。一見の価値ありです。
太平洋戦争などでお国のために亡くなった方を祀ってある神社。厳粛の気持ちになります。左側の建物に写真の通り、すごく立派な雛人形が無料で見れます。時期限定ですが、一見の価値あります!
紅葉を見に 精神障害になった娘を連出し😊 綺麗に色づいた紅葉を見ながら散歩しました。水戸駅から偕楽園歴史館入口を通過し 桜山バス停の少し先左側にある🅿に止めてテクテクと 以外に沢山の方々がいらしていてビックリしました。そして、ビックリしたのが 神社まで繋がっていたこと😅軽いお散歩が1時間位でしょうか のんびり ゆっくり ゆったりとした時間を過ごせました。 池には大きな黒い鯉が沢山いましたょ。今回私は上の🅿に止めましたが 神社のすぐ目の前に広い🅿があります。
『健楽園から聴こえる人々の賑わい(多くの笑顔や笑い声)が英霊となられた方々に、届きますように、、、😌✨』◎日本民族を守るため、その命を捧げた御霊に、敬愛と尊崇の念を示すべく昭和16年に創建された護国神社😌。健楽園にあるので広大で、人の賑わいが気持ちのよい神社です😌。◎御祭神『幕末(桜田門外の変)から明治維新以来日清、日露の戦役、大東亜戦争に至る事変戦役において、護国の礎となられた軍人・軍属、従軍看護婦等の「茨城県出身」の63400余柱の戦没者の英霊』◎御朱印達筆で美しい朱印を直書きで頂くことができました(2023.2.20)。
毎日神社の横の道を通勤で通っているのですが、初詣に数回行った位で桜の季節に行くのは今回初めてです。車を運転しながら毎日キレイだなーと思っていましたが、実際行ってみたら見事でした。お花見席がたくさんあって、屋台もたくさん出店してました。桜の季節に行く価値ありです👍
2023.2.23.参拝偕楽園から徒歩10程度。梅林の脇を歩くが、ほとんどの梅はまだ開花前だった。広々とした境内の奥に美しい社殿。こちらは桜の時期がお勧めか?参拝者はそれ程多く無かった。御朱印は直接書入れて頂け、茨城県護国神社の御朱印を頂いた。文字数・画数が多いので細い筆だが、中々美しい書体に大満足。梅まつりの為、近くの駐車場に停めるのも大変そうだ。
偕楽園から常磐線を渡ってすぐにある神社。昭和16年にここに移転してきたという。ちょっと高台にあり、静かな神社でした。お雛様の展示をやっていて、ゆっくり見学してきました。
名前 |
茨城縣護國神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-241-4781 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

10月31日の投稿 護国神社では 菊まつりが開催されています。