藤田東湖祈願、静寂の境内。
東湖神社の特徴
東湖神社は藤田東湖を祀っている摂社です。
境内には酒問屋の樽酒が奉納されています。
常磐神社の近く、静かな雰囲気が魅力です。
御祭神:藤田彪命(ふじたたけきのみこと)=藤田東湖が祀られています。藤田東湖は徳川斉昭公に仕え、公を助けて藩政改革や兵器軍艦建造に活躍。海防策を進言する等、幕府からも注目されました。天保の改革、弘道館の創建をはじめ、斉昭公の片腕として活躍しました。『弘道館記』の草稿を起草し、『回天詩史』『常陸帯』『弘道館述義』や『文天祥正氣ノ歌ニ和ス』(正気の歌)など、水戸学を代表する文献の作者です。安政の大地震で母の身代わりとなって亡くなられたとのことです。この神社は、紀元2600年記念事業として、昭和18年に創建されました。
東湖神社は藤田東湖を祀る神社で、境内西側に位置し、東面している。例祭は5月4日である。切妻造の拝殿と神明造の本殿を持つ。1943年(昭和18年)に創建されるが、それ以前は鎮霊社(現茨城県護国神社)が鎮座していた。
3月9日 の投稿 3月6日に 常磐神社 東湖神社 三木神社 参拝しました 常磐神社境内を 隅々まで撮影し 農人形 など撮影しましたのでこちらで投稿します 梅もこの時期 大変綺麗に咲いていました。
常磐神社境内社。藤田東湖を祀る。常磐神社授与所で書置き御朱印頂きました。¥500
東湖神社は、藤田東湖(ふじたとうこ:1806-1855)を祀る常磐(ときわ)神社境内にある摂社(せっしゃ)で、昭和18年(1943)に創建されました。藤田東湖は、水戸徳川家 第9代藩主 徳川斉昭(なりあき)公のブレーンとして、藩政改革に尽力した水戸藩を代表する学者で、弘道館の建学精神「弘道館記」を起草、安政の江戸大地震で圧死しました。享年50歳。
東湖神社です。青天を衝けにも出てきますね。常磐神社の境内に、昭和18年(1943年)に創建されました。水戸藩第9代藩主徳川斉昭公側近の学者、藤田東湖が祀られています。藤田東湖は斉昭公を助け、藩政の改革・藩校「弘道館」の建設・大日本史編纂などに多大な功績をあげました。水戸藩主就任から支えた斉昭の腹心。斉昭が隠居謹慎処分を受けると、東湖も蟄居ちっきょを命じられるが、やがて斉昭と共に復活。「回天詩史」など数々の著作が尊攘志士に愛読され、信望を集めた。安政の大地震で非業の死を遂げます。
常磐神社の摂社。石段を上って左側にある。水戸藩の藩政改革、弘道館、大日本史等に多大な功績をあげた藤田東湖を祀ってる。
常磐神社の境内社は三社あります!その内の1つ、境内西側の手水舎付近に鎮座しているのが摂社:東湖神社です!1943(昭和18)年に創建された藤田東湖(藤田彪)を祀る神社で、社地には元々鎮霊社(現・茨城県護国神社)が祀られていたとの事です!藤田東湖は徳川斉昭公の腹心として、戸田忠太夫とともに水戸の両田と称された人物だそうです!また、両名に武田耕雲斎を加え、水戸の三田とも称される。藩政改革や藩校・弘道館の創立をはじめ、大日本史編纂など多方面で功績を挙げ、幕府の海防政策にも参画した。水戸学藤田派の学者としても著名で、「弘道館記」の草稿を起草したほか「常陸帯」「回天詩史」「文天祥正氣ノ歌ニ和ス」「弘道館述義」などの著作を残しており、西郷隆盛や橋本景岳ら全国の尊皇志士に大きな影響を与えているとの事です!
水戸藩の歴史における知の象徴である藤田東湖を祀っている神社ですので、学生さんは常磐神社にお参りの際にご挨拶されることをお勧めします。
名前 |
東湖神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-221-0748 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

2023.2.23.参拝常磐神社の摂社。御朱印も有る様だが、常磐神社同様書置きなのでパス。参拝のみして茨城県護国神社へ向かう。