水戸タワーで夜景を満喫!
水戸芸術館 シンボルタワーの特徴
磯崎建築のデザインが魅力的な螺旋形のタワーです。
地震速報に映る市のシンボルタワーとして知られています。
展望台からは水戸の町並みが一望でき、夜景も楽しめます。
気になったので行ってみました!エレベーターで上まで…展望室は歪な形になってるので歩くのが怖い。円窓からの景色は素晴らしかったのですが、怖いのですぐ下に降りましたとさ。
入館料大人200円、子供100円。水戸市制100年記念とした高さ100mのタワー。水戸のシンボル的存在。駐車場は地下にあり30分まで無料。展望台は小さな窓から景色を眺める。視覚的な影響で酔った感覚になる。
水戸で地震が起こると必ず出てくるシンボルタワーです。これぞ水戸です。展望台までエレベータで登ることが出来て、大人200円、子供100円です。エレベータから外が見えるのかと思いましたが、展望台に着かないと見られません。不思議な形をした、タワーの内部を見物することが出来ます。小さい丸型の窓からは、偕楽園や大洗方面を望むことが出来ます。柱が斜めなので平衡感覚がおかしくなりました笑 訪れたのは平日の午前中でしたが、誰も居らず快適でした。タワー自体が芸術作品ということもありますので、一度は内部から見物してみる経験は有りだと思います。地上から展望台までエレベータは90秒ほどです。展望台に居た時に地震が発生しても、これだけ柱が入っていれば全く問題ないと思います。展望台にはトイレはありませんので、タワー1Fで済ませておく必要があります。駐車場は、芸術館の駐車場を使うことが出来ます。
茨城県近郊で地震が発生すると、テレビの地震速報に水戸タワーが写ります。いつか登りたいと気になっておりましたが、実現しました。高さ100mで良い眺めです。
のぼってみたいと思ってからおよそ30年にしてのぼれました。有料のチケットを受付で買ってから、エレベータに乗る。およそ1分30秒ほどで展望階にたどり着く仕様。展望室には円形の窓がたくさん配置されている。窓を覗きこむことでおよそ86.4メートルの高さからの眺望を楽しめるようになっている。エレベータに乗っている体感時間が長めの印象だが、エレベータの透明の壁から塔の内部構造が見えるようなっているので、これも楽しい。搭に掲示されていた案内によると、シンボルタワーの高さは100メートル、展望室86.4メートル。構造は鉄骨造り(直径500ミリメートル厚さ21~60ミリメートル)で外装はチタンパネル、だそうです。
何よりカッコいいです。地震の報道の時に出てくる有名なタワーです。夜はライトアップされるので、昼と夜訪れるのがいいです。オススメです。
北関東で夜景を見たい時におすすめです水戸の町並みが一望できますしかし、丸くて小さい窓は三脚は入らないし、角度がついているため窓にカメラを当てて撮影することもできません。カメラ対策のために狙ってやっているとすれば凄いアイディアだと思います…
ホールのパイプオルガンは荘厳な雰囲気を醸し出してますシンボルのタワー2年ぶりにエレベーターで上れるようになったようです。
水戸の芸術館です。入館料200円です。障がい者は市町村縛りがあります。小さい窓で見るアート。外から見るには斬新な感じ。
| 名前 |
水戸芸術館 シンボルタワー |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
029-227-8111 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
磯崎建築で特徴的なタワーと言えば、ここと別府のグローバルタワーでしょうか?水戸タワーは最上階がクローズドで外の景色が小さい穴からしか見えず、剥き出しのトラスの鉄骨で平衡感覚がおかしくなりました。それにしてもインパクトのあるタワーですね。