歴史深い水戸の祇園寺。
祇園寺の特徴
徳川光圀が招いた明の心越禅師の開山による由緒ある寺院です。
水戸氏にゆかりある著名人の墓が点在し、歴史を肌で感じられます。
12月24日は洋画家中村彝の命日、文化的な面でも魅力を持つお寺です。
12月 24日 の投稿 ―今日は 洋画家 中村彝先生 の命日になります。 中村先生の散策された 風景 など 投稿します。
元禄5年(1692)光圀公開基の曹洞宗のお寺で、ご本尊は釈迦如来。元々は佐竹氏菩提寺の天徳寺が建立された場所で、正徳2年(1712)に祇園寺と改称された。戒壇石がある総門をくぐると可愛い狛犬さんがお出迎え。(•‿•) 立派な本堂はなかなか迫力がありました。
この祇園寺は水戸光國こと徳川光國によって開基した由緒正しいお寺です。寺院の御門は三つ葉葵で水戸徳川家の御門とは違い宗家の御門に近い様な気がします。→葵の付けね部分の形状が若干違う。
水戸駅からバスで、歩いて5分程、綺麗にされています。
自分の母親が子供の頃に遊んだ場所。実に60年ぶりに連れてきてあげました。喜んでくれて嬉しい。
水戸光國公の招請された明の心越禅師が天徳寺として開山し後に壽昌山祇園寺と改め、曹洞宗壽昌派の本山となり知行100石を与えられた落ち着きのある寺院です。山門をくぐった左手に心越の墓塔、穢跡金剛尊天堂があります。
歴史を感じる格調ある寺院。院内の庭が素晴らしい。ちょうど🌸🌸が散り始め 素晴らしい景色でした。
静かです。桜はとてもきれい。
よくわからないが、隣に、DV等の母子寮ある。有刺鉄線あるからわかる。ラークハイツ。役所もお巡りも連携してるが、知らぬ存ぜぬ。ここに行けば、保護され?の親子いるから、話はできる。らちがあかなければ、間に入って話するよ。シェルターの場所もおしえます。ラークハイツ寮内でコロナ出たらしい。隣近所だからこの寺も気をつけたほうがいいかも。
名前 |
祇園寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-221-5229 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

明から渡来した心越禅師を徳川光圀が招き、開山京都としたのが始まりとのこと。落ち着いた寺院です。