水戸第一高校で見る歴史の跡!
水戸城 本丸跡の特徴
現在の本丸跡は水戸第一高校が位置しています。
薬医門のみが見学可能で貴重な史跡です。
那珂川と千波湖に挟まれた段丘の突端にあります。
大堀切を跨ぐ橋を超えると本丸跡ですが、県立水戸第一高等学校敷地内になるので薬医門より先は立ち入り禁止です!
現在、本丸跡は水戸一高となっているため、薬医門より奥側の見学は厳しいようです。当時の面影も土塁以外は残っていないようです。
凄い!一つ一つが独立した郭で、土塁の城だけどこれは圧巻。本丸は今は高校があります。
本丸跡に水戸第一高校・中学校あり、二の丸跡に水戸第二中学校、三の丸の住所に三の丸小学校・水戸第三高校・茨城大附属小学校があるのが、偶然なのか?意図的なのか?弘道館で教育に力を入れられた想いが、今に繋がっているのでしょう!
本丸跡は水戸一高の中にあるため、薬医門しか見学出来ません。
現在は水戸第一高校が建っています。
跡地が学校になっていて残っているのは薬医門だけ。学校敷地内であるが、薬医門までは見学可。
学校の敷地内だが史跡見学目的なら立入可と記載されていた。説明板がある程度。遺構があるのかは謎。ここに来る手前の、現在は鉄道が走っている大堀切は見所である。
本丸跡が学校になっていて残念。
| 名前 |
水戸城 本丸跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
029-224-1111 |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
本丸跡の現在の姿は水戸第一高校。入口には警備員さんが配置されていて一般人は中に入れない。