心洗われる丘陵の古社。
酒門神社の特徴
酒門神社は歴史の深さを感じる、落ち着いた雰囲気の神社です。
六叉路から丘陵の上に位置し、周囲には広大な畑が広がっています。
無人の境内で、心洗われる静かな空間が広がっています。
歴史が古く、なんか凄い覇気を感じました!自然がすごかったです!
広大な畑が周りに広がる中にあります。鎮守の森に囲まれた静かな神社です。拝殿の所にこちらの神社の説明書があり、この神社の由緒やお祭りについて知ることができ、とても良かったです。各神社にこのような由緒書きがあると、その神社に対して興味を深めるきっかけになるかなと思いました。拝殿の前にそびえ立つ、御神木のようなものがとても印象的でした。木の根本には小さな社があり、なにか関係があるのかなと思いました。駐車場や車が止められる広場は近くに見当たらなかったので、自家用車で来る際は道脇に止めるしかありません。近くにトイレはありません。地域を守る鎮守の社、と言った感じの神社でした。
酒門の六叉路から少し奥まった丘陵の上にある。かなり歴史は古く1000年ほど前の堀河天皇と関わりがあることから、それ以前よりあった模様。お宮は小さいものの、巨木が立ち並んで参道も距離が取られており、古社であることがなんとなくわかる。近くには二つの寺院がある。江戸時代に神仏習合を分けたということが由緒書きにあったので、古くはこれらの寺院と一体であったらしい。水戸市内に入る丘陵地帯にあることから、もしかすると軍事的な意味もあったのかも知れない。敷地内はしっかり管理されており、地域の方から大事にされているようでした。
お賽銭箱もなく無人ですが歴史の深そうな落ち着く、心洗われるところでした。
普段は無人ですが、心が洗われる感じのするとても落ち着く神社です。
定善寺の南側に有ります。
| 名前 |
酒門神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
080-5464-1746 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小さめですが、落ち着いて良い感じですね。