高野山真言宗、見事な枝垂桜。
寳蔵寺の特徴
高野山真言宗のお寺で、静かなところが魅力です。
完璧に手入れされた境内で、車イスでも安心して参拝できます。
満開の枝垂れ桜が見事で、訪れる価値があります。
寺院内の手入れが素晴らしい❗️この時期、雑草一本生えていないのは驚きです。本堂、客殿も大変立派です。真言宗高野山別格本山の格式も素晴らしいです。
満開まであと少しでしょうか?綺麗に整備されご先祖様も穏やかに過ごされている事でしょう🙂
高野山真言宗で茨城百八地蔵霊場三番。関東八十八ヶ所霊場の第三十三番霊場。立派なお寺でした。
ここは高野山真言宗のお寺です。関東八十八ヶ所霊場の第三十三番は教海、如空、空海と法名をかえた凄く偉い僧侶の宗旨を護るお寺です。関東八十八ヶ所霊場はお大師様が修行をなされた四国の八十八霊場のように、関東にもお大師様を崇めるお寺を知って欲しいとの思いで開創された霊場ですね。国宝で有名な妻沼聖天様(結願寺)の住職さんの発起や霊場会事務局(初代会長様❔相模原市)と皆々様の計らい、そして宝蔵寺住職様の賛同で、早くも二十数年の年月が経ちました。空海上人の御教えを沢山得ることの出来る良いお寺ですよ。令和四年六月三十日 合掌。
母方のお墓があります。とても良く管理されているので、いつ行っても綺麗なお寺です。お線香は太くて立派なものです。すぐ燃えてしまうので要注意!
高野山真言宗の別格本山。関東八十八ヶ所霊場札所。茨城百八地蔵霊場。広い境内には重厚な本堂。寺務所で書置き御朱印頂きました。
初めて行きました。とてもきれいな、お墓でした。また行きたいと、思いました。
前住職が亡くなられ、その後は若い息子さんが 後継になったのですが、体が悪くて入院したりしていた為 母親の奥様が寺全体の経営一切等 女手一つで切り盛りされていたようです。元々 奥様は、気性のハッキリした人で!気持の良い女性に、思えます。この寺で、何より素晴らしい事は 前住職の頃から 施設の中学、高校 位の子供達を 寺で預かり、育てているのだそうです。伸び伸び育って、さぞかし、良い少年少女になる事でしょう。そのような事は、何一つ口に出さない お寺なのです!
綺麗に整備されていて車イスの母でも墓参り出来ます。水道やお線香、桶置き場も2ヵ所あり、助かります。
名前 |
寳蔵寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-231-1865 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。高野山真言宗のお寺で別格本山になります、佛国山文殊院寳藏寺といい、霊場第三十三番札所になります。御本尊は大日如来です。文明二年(1470年)に僧賢禅により開基された、開創時は水戸の細谷にあり法界寺と称していましたが天和三年(1683年)に水戸藩藩主の徳川光圀公の命により現在地に移建し佛国山文殊院寳藏寺と改称された。宝暦十三年(1763年)の災禍で伽藍を焼失した、さらには昭和二十年(1945年)の太平洋戦争の戦火により全焼した現在の伽藍はその後再建されたものである。参道の石段を登ると入母屋造り七間四面の堂々たる本堂がある、本堂に向き合う形で不動堂が建っている不動堂に安置されている不動明王像は、元竹隈町早歳山の石垣不動尊の不動明王が安置されている。広い境内にはその他に慈空殿・客殿・大師堂・地蔵堂が配され整った伽藍形式である。