武田信玄の感動発祥地。
武田氏館の特徴
武田信玄生誕の地、武田氏の歴史を学べる場所です。
鍔や刀、鎧の展示があり、武田氏ゆかりの資料が魅力です。
入口周辺は駐車場が見つからず、静かな訪問が楽しめます。
初訪問です。入館無料で見学客、係員誰も居ませんでした。ひたちなか市武田が甲斐武田のルーツなんですね。
この武田氏館は再建されたものです。実際の建物の場所も特定はできていませんが、このあたりだろうということです。この場所は那珂川を見下ろす武田台地の突端部に位置していて、昔の絵巻物などの書物を参考にして、中世の武士の館を主屋、納屋など再現し、館の正面には門、板塀、堀などを配置いたしました。そして主屋の造りは、主屋と玄関をつなぐ中門の張り出しが特徴である主殿造りと呼ばれる建築様式となっています。さらに主屋内には、甲斐武田氏発祥に関係する資料のほか甲冑や刀などの貴重な展示物、そして武田遺跡の出土資料などを展示しているので要チェックです。
知らなかったことを知ることができた感動でした武田家の館跡です無料で公開されています是非行ってみて欲しいところです。
月曜日休館場所が住宅地の奥にありわかりにくいのが難点。一応案内看板出ているけれど、小さくて気をつけないと見逃しそう職員の方の話によると武田氏ゆかりの方が大阪から訪れたこともあるそうです。近所の人より県外からわざわざ来る人のほうが多いかもしれないとのことです。
武田家発祥の地らしいので見学見学無料で、施設自体大きくないが、歴史的資料としてまとまっている。展示も資料も見応え充分。ただ、難点はここまで行く案内が不親切かな。
源氏 武田発祥地です。ここから甲斐 武田氏に繋がってます。無料なのですが、刀剣、甲冑が展示されており、個人的には見処満載でした✨
甲斐武田氏の発祥の地。
ここは甲斐武田氏発祥地です。平安時代末期★源義家(八幡太郎義家)の弟→義光(新羅三郎義光)は常陸国への進出を図り・長男義業を久慈郡佐竹郷(常陸太田市)に土着させます。また義業の子→昌義は戦国時代に、常陸国に君臨した佐竹氏の祖となりました。◆三男・義清がここ那賀郡武田郷に土着し武田氏の始祖となります。義清と、その子清光は武田郷周辺の古くからの豪族との間で、勢力を張り合い、そのゆき過ぎた行為を朝廷に訴えられてしまい…結果💧甲斐国へ配流となってしまいました……甲斐国に土着した親子は新天地に甲斐源氏発展の基盤を築き…その17代後に武田信玄が生まれています…
駐車場が見つからなかったので、入口周辺に車を停めたが、他にお客さんも居ないため、貸切状態であった。内部は資料館になっており、武田氏が何故甲斐へ行ったのかも分かる。①模型で当時の那珂川の流路、大地の地形などで、この地に屋形を置いた戦略的な価値が分かるような物②家紋を四菱にした経緯③武田三家(甲斐、安芸、若狭)の説明これらがあれば星5でした。
名前 |
武田氏館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-276-2525 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

戦国武将で知らぬ人はいない武田信玄。その「武田」という姓はいつ、どこで付いたのか? その答えがこちらの資料館にあります。歴史が好きな人は一度訪れてみてはいかがでしょうか。中世の武士の館を再現した建物の中に資料や展示品があります。靴を脱いでスリッパに履き替えますよ。興味のある方は家系図や考察をじっくり読み込み楽しめると思いますが、そうでない方は5分で出てきてしまうかも⁉ 車の方は勝田停車場勝倉線を水戸方面へ、歩きでも勝田駅から20分位で行けます。緑の「武田氏館」の案内板をお見逃しなく。住宅街の端に資料館があります。甲斐武田氏と常陸佐竹氏の関係が明らかに!