木登り熊が見られる神社。
静神社の特徴
境内の木登り熊が人々を驚かせるユニークな神社です。
御祭神は手力男命で、807年創立の歴史ある神社です。
夏はセミ取りやコオロギ捕りが楽しめ、自然を体感できます。
木登り熊 茨城県ひたちなか市 2023/01/14静神社の境内にある「木登り熊」ホントに熊が木に登っているように見える。 30㎝程度の大きさかと思っていたら、1m以上ある大人の熊だった(笑)手力男命(てぢからおのみこと)を祀っており、807年創立というから歴史ある神社なんだけど、つい熊に目が行ってしまうwww〒319-2106 茨城県那珂市静2にも靜神社(常陸國二宮)があるのだが、靜神社(常陸國二宮)の写真を誤って掲載している人がいるので、要注意です。 距離で16㎞程離れているので間違いやすいのだと思うけど、TOP画に誤った写真がUPされているんだよなぁ。
木登り熊が本当に木に登る熊で笑った。春は桜もきれい。
住宅地の中の林に、まさかの熊さん!早く行かないと、枝が出てました~!この姿!いつまで拝めるか?
御祭神は手力男命。広く開放感のある境内。「木登り熊」はユーモラスでとても目を引く。
静神社について静神社は、鹿島神宮、香取神宮とともに古くは 東国の三守護神され、また常陸一の宮の鹿島神宮に次いで二の宮といわれた古い神社である。祭神の建葉槌命は日本で初めて織物を織った神といわれている。水戸二代藩主徳川光圀 (義公)は、静神社を特に崇敬し社殿を改築し奉納されたが、天保12年(1841年)火災で焼失し、 神明造の社殿は水戸九代藩主徳川斉昭(烈公) によって再建されたものである。宝物には奈良時代の後期の作といわれ「静神宮印」と刻まれた銅印がある。なおこの地方は昔「静織の里」と呼ばれ、初めて織物(綾織)を織ったと伝えられている。那珂市の情報より。
木に熊がいる、初めて見たときびっくりしました。
境内がとても清められきれいですね。だけど、やはり先代の狛犬さんがいい!です。
役員さんたちが、一生懸命管理、運営をしてます❗
境内の木に熊がよじ登っているように見えます。是非見に来て下さい。
名前 |
静神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

静かで良い神社ですね~木登り熊が見応え有ります。