春の魅力、阿弥陀寺のしだれ桜!
親鸞聖人御旧跡真宗大谷派阿彌陀寺の特徴
春の訪れと共に見事な枝垂れ桜が満開となり、訪れる人々を魅了します。
鐘突堂を背景にした桜のライトアップが幻想的な雰囲気を作り出しています。
樹齢320年の大きなしだれ桜が印象的で、見逃せないスポットです。
枝垂れ桜があるということで出かけてみました。裏手には額田城跡がウォーキングできる小道があります。
しだれ桜が満開でした…(^-^ゞ雨だったのでちょっと駐車場(十数台入れる)が、ぬかるんでいました。
桜の季節には、立派なシダレザクラが有名なお寺です。歴史のある、古いお寺です。額田城の散策の途中に立ち寄りました。休憩出来る四阿や、トイレがあります。広い駐車場があります。
先日は副住職様に大変お世話になりました、この季節には名物の枝垂桜も情緒があり鐘突堂との雰囲気がなんとも言えません。
親鸞聖人の関東時代における高弟のうちの一人、定信房の「阿弥陀寺」を訪問いたしました。(春には桜が綺麗なお寺です)調べてみますと、この阿弥陀寺には真宗の歴史を知る上で重要な親鸞聖人のお弟子様がわかる史料があるそうです。(他のお寺でも岡崎市「妙源寺」のものも有名かと思います)その他にも色々な史料を有しているお寺のようです。また、このお寺は常陸北部における念仏道場の大山の草庵が発祥で、聖人が京都へ戻られる際には定信房に託されました。その後定信房は妻帯されなかったため、後を継ぐ方を親鸞聖人の孫 善明上人とされ、その後は血脈相続により現在まで続いているとのことです。訪問させて頂きたい旨をお伝えしまして、訪問当日は水戸駅から水郡線に乗り額田駅(無人駅)で降車し、駅からは歩いて20〜30分ぐらいでお寺には到着します。境内を見学させて頂きましたが非常に広いですし、とても綺麗にされています。まだ冬なので有名な桜は咲いていませんが、もうしばらくすると綺麗に咲き誇るとのことです。境内を見学後、お忙しい中住職様が本堂を案内して下さいました。ご本尊様を参拝させて頂きました後、住職様は私の亡き母にも心を掛けて下さりお話もして頂けました。(特に御同朋の精神についてのお話が印象に残る)非常にお忙しい中、お話下さり有難うございました。またいつか桜の綺麗な時期に訪問したいとも思いました。
毎年見事な桜が見れるここ鐘楼越しの桜のライトアップで有名になり、地元の方々だけだったのが色々な場所から来るようになり枝振りも年々延び始め見応え充分な桜ですただしコロナは始まる数年前からライトアップも止め、一時期に比べたら人の動きも落ち着き以前の様な感じになりつつあると思います現在も境内には大判焼きの出店があり、昼間には近くの幼稚園?保育園?の散歩コースになっているみたいで、微笑ましい光景がみれるかも境内には他にも沢山の桜ご植樹されてて、今後も楽しみな春の訪れが楽しめる場所だと思います沢山の方々が訪れますので、譲り合う謙虚さは忘れない様に。
とても落ち着く素敵な場所です。春の桜の時期に見てみたいです。
ここのシダレザクラは六時地蔵尊よりも木の丈が高くて立派です。
那珂市 阿弥陀寺さん 櫓と桜 素敵過ぎます言葉はいりません 一度ご覧下さい 開花情報を参考に伺ってみてください(駐車場完備)
| 名前 |
親鸞聖人御旧跡真宗大谷派阿彌陀寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
029-298-7505 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2023年偶然立ち寄ったらライトアップ再開されてました2024年もライトアップされていたので本格的に復活したのかもしれません。有り難いですこちら実は敷地内一方通行です。南側の山門の方から入り、北側の駐車場横から出ます。駐車場側の出口はすれ違い不可な細い坂道ですので逆走で入ってくるの本当にやめてください。毎年遭遇します。(2023年)今日も夜になって逆走入庫ありました。危険なので本当に気を付けてくださいまた、お墓の中の方に入り込んでの撮影や長時間一定の場所を占有するのもトラブル回避の為に辞めましょう雨の日も水溜りに桜が映って綺麗です。