江戸時代へタイムスリップ、光圀公の隠居所!
西山御殿(西山荘)の特徴
水戸光圀公の晩年を過ごした隠居宅がある歴史的な場所です。
美しい庭園を抜けると静かな西山荘が待っています。
四季折々の自然が楽しめる、江戸時代を感じる風情ある空間です。
高すぎる。奥に行き券売機で入場券を買うまで1500円もするとは一切書いてなく意図的な感じをうけた。肝心な建物も外からぐるりと眺めるだけで入れず10分も経たずに終了します。但し道中の綺麗な公園(無料)や隣の茶処(写真参照)の500円セットは素晴らしかったのでまた来たいです。
28年ぶりに伺いました。徳川光圀公が没するまでの晩年、生活していた隠居所。渋い。
水戸光圀公が晩年を過ごされた隠居所で、西山の里の一番奥の方にあります。前回訪問しましたのが2008年で、現在は西山御殿と呼び名が変わったようですが、個人的にはやはり聞き慣れた西山荘の方がしっくりきます。こちらに入場するには入場料金が必要で、手前にある管理事務所にて料金を支払います。また現在は料金がかなり上がったようですが、当時もここまで来る人が少なかった印象がありますし、とても手入れが行き届いていましたので、施設の維持管理のためには仕方がないような気もします。西山荘の通用門(裏門)を入って階段状の坂を上ると母屋の建物があります。そばには表門がありますが、裏門とは比べ物にならないくらい質素な作りで、案内板にある通り光圀公の人柄が反映されていると思いました。母屋はテレビドラマの水戸黄門でも再現されていました丸い窓が特徴の草葺き屋根の建物で、特に観月山から見た山や木立に囲まれた風景が良かったです。
水戸光圀公の隠居所。古い木造建築と茶碗好きの友人に勧められ、どうせ江戸時代の古ぼけた木造家屋だけだろうと思い訪問しましたが、そうではありませんでした。家屋はもちろん風格と武士の威厳を感じさせるものでしたが、ここの素晴らしいのは、(偕楽園とは趣が違うこじんまりした)「日本庭園」でした。生憎各種草花の「端境期」でしたが、花抜きでも日本人のDNA、琴線にふれる「なにか」を感じました。これが「わび・さび?」。関東にこんなに素晴らしい庭園があるとは・・・・。水戸藩の美意識の高さは凄いの一言。園内の案内図を観ますと、桜、花桃、藤棚、もみじ、椿、つつじ、梅、木蓮が植えられているようです。西山荘の管理事務所のお父さんは、園外の桜も凄いですよと話してくれました。次回はもみじの季節を狙いたいと思います。駐車場に車を停め、食堂(桃源)と土産店のある建屋を突っ切ると庭園に出ます。無料の庭園を愛でながら、ゆっくり歩いて10分ほどで「西山荘」入口にたどり着きます。左手の管理事務所の入場券自販機(スイカOK)で、¥1500の入場券を購入します。家屋は東野英治郎が飛び出してきそうな雰囲気ですが、一見の価値が有ります。「あがりかまち」が高いのに驚きでした。園内に抹茶を頂ける「晏如庵(あんじょあん)」なる、茶室があります。少し階段のぼりますが、ここから眺める池も一見の価値あり。またお抹茶と一緒に出てくる和菓子が今回は「藤」の香りのする練り切りでした。これが感動的な美味しさ。¥500は安い!常陸太田の老舗「なべ屋」のお菓子だそうです。食堂の前の池には、大きい錦鯉が遊泳しています。鯉の餌は売店にて50円で購入できます。みんなお腹が空いているようでした。
何十年ぶりかの2回目の訪問でした。以前はもっと情緒的な感じだったと思うのですが、チケットを販売する建物から早々と違和感を感じました。チケット販売機の横に管理人の様な人が座っており無言でロボットの様でした。チケットは1500円で高いと思いましたが施設にお金をかけているんだろうと、かなり期待して入っていきました。その期待は虚しく打ち砕かれ10分少々で見学出来てしまう、内容に乏しいもので私に限らず殆んどの人がガッカリするんではと思う施設に黄門様も苦笑いされていると思います。黄門様を知るには、水戸の偕楽園の方が丁寧に説明されているので、興味のある方はそちらをお勧めします。
売店を抜けると西山荘まで300m静かな庭園です。これだけでも訪れる価値あり。2月初めでも梅がさきはじめていました。
水戸黄門こと水戸藩二代目藩主徳川光圀公の隠居場所御老公は越後のちりめん問屋で隠居していた訳ではありませんこぢんまりとしてとても落ち着いた雰囲気の庭園と御殿です有料エリアに入り、分かれ道を右に門をくぐれば西山荘、真っ直ぐ行けば全体を俯瞰出来る高台があります庭先には梅の木があり、縁側から梅見ができる隠居するには理想的な環境ですとてもいいところなんですが、いかんせん見学料が1500円とは高すぎます券売機に千円札を入れてお釣りは500円くらいかなと思ったら足りなくて驚きました紅葉と梅の見頃時期を外せばガラガラです。
前々から夫の希望もあり行きました。庭園の中は広く梅の木もあり咲けばキレイなのもなんとなく分かります。が、寒波の日のためか人っ子1人いず。寒波の日はオススメしません(笑)
祝日の午前に拝観してきました。お土産屋さんの駐車場に停めて、お店を突っ切って行くと西山荘がある。有料エリア手前に資料館があり、そこで券売機でチケットを購入する仕組。手入れの行き届いた御庭。納屋などはない造り。宿直の建屋には入れるけれど、本館の中には入れないので庭先から覗く形に。少し拝観料は高いなぁと感じました。
名前 |
西山御殿(西山荘) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0294-72-1538 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

水戸光圀公の隠居宅。気温35度以上の日に訪問しました🥵質素な佇まいですが落ち着く場所でした。