日立市の象徴、迫力の大煙突!
大煙突の特徴
大煙突は日立市のシンボルで、歴史を感じる風景です。
世界一の五百尺煙突は、環境問題解決に向け多くの英断がなされました。
見学場所からの全体像は、産業遺産としての魅力を堪能できます。
キャンピングカーで茨城県日立市にあるRVパークへ車中泊しに行った際、こちらを眺めてきましたかなり迫力のある煙突でした。
何なに、これでも過去に折れて3分の1の高さなんだって?16時で閉館だったので日鉱記念館に寄れなかったけど次回必ず勉強しよーっと。この県道沿いには足尾に似た鉱山跡特有の燻したような雰囲気が残り、なかなか良い。
北側から登山ついでに。大煙突は折れた今でもかなりの迫力。折れる前に見たかった…。ダイヤモンド富士ならぬ、ダイヤモンド大煙突が撮れた。
昔はデカイ煙突だったのですが老朽化で短くしたようです。工場からは入れないので工場前駐車場から撮影させてもらいました。
煙突が折れて数年後、柵乗り越えて根元まで行きました。補修する前だったので、また崩れるのではとヒヤヒヤしたものです。下の工場へと続く煙道に登ったり、煙道の途中に監視小屋があってそこでスズメ蜂に刺され、痛い思いをして下山した記憶があります。
ここらあたりのツーリングルートで見つけました。南下中です。ツーリングスポットと呼べるほどではありませんが、近くを通るルートなら見ても損は無いと思います。ただし近く、というか中には入れませんし、近くにPもありませんので、ご注意下さい。
日立鉱山の大煙突 煙害防止に大英断 世界一の五百尺 工業都市 日立市のシンボルです 大好きな景色です🌱 世界一の高さで環境問題解決? たった1年で完成させました 小説や映画のモデルにも鳴りました 平成5年に衝撃 大煙突は折れました… 建設当時は155.7m 建設足場丸太は約3万本 作業者は約4万人 凄すぎます✨ その昔は 煙りが太平洋に向かうときは晴天 入四間の方に流れるときは曇り空 北西にけむりがたなびくときは雷に注意との事でした…(日立市のお天気相談所にお勤めだった知人のお父様がいってました) 平成5年に突然折れてもいまだに元気に稼働中 JX金属株式会社日立事業所さん凄すぎます。
煙突の内部に螺旋状の足場を架設して、材料を背負って昇り、コンクリートを打設したそうです。( ・`д・´)
御岩神社の帰りに偶然見かけシヤッター押しました かっこいい産業遺産です。
| 名前 |
大煙突 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://www.city.hitachi.lg.jp/citypromotion/hitachikaze/topic/001/honsugo2.html |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2024年12月26日に立ち寄りました。日立市のシンボルである煙突です。JX金属さんの社員駐車場から撮影させていただきました。昭和44年1969年に新田次郎が書いた「ある町の高い煙突」に登場する煙突です。非鉄金属系の鉱山では、どこでも煙害による公害が問題となりました。尾去沢鉱山にも高い煙突が残っています。神峰煙道(百足煙道)は、老朽化のため低くなりましたが、阿呆煙突も健在です。全国各地の鉱山付近は、亜硫酸ガスが、植物を枯死させてしまうため、一帯がハゲ山になっているケースが多いです。