木曽義仲が祈願した神社。
護国八幡宮(埴生護国八幡宮)の特徴
こけら葺きの綺麗な神社で、心が落ち着く静寂なひとときを提供しています。
木曽義仲公が戦勝祈願をした歴史ある神社で、迫力の騎馬像が出迎えてくれます。
鳩清水からの手水は富山の水55選に選ばれており、希少な水源が魅力です。
こけら葺きで綺麗に維持されているお宮さん⛩️苔生した階段を登り切る手前で見上げる拝殿は神々しさを感じます😌
創建の正確な年代は不明。伝承によれば養老2年(718年)創建だそうです。『源平盛衰記』には寿永2年(1183年)5月、木曾義仲が倶利伽羅峠の戦いの戦勝を当社に祈願したことが見え、以来、武将の崇敬を受け、前田利長や佐々成政から社領を寄進されました。義仲戦勝祈願書、武田信玄書状などを社宝とし、境内入口には、義仲の騎馬像と源氏軍が鳩の案内で得たという名水「鳩清水(はとしみず)」があります。社殿は、国の重要文化財に指定されています。石動駅からほど近いところにある、大きな神社さんです。
木曽義仲が倶利伽羅峠の戦いにら望むにあたって、戦勝祈願を行った神社です。石動駅にレンタサイクルがあり、自転車で10-15分程度です。駐車場もあります。
ナビが裏口を教えましたが、大変立派な神社でした。御朱印もいただきました。
倶利迦羅不動寺の八重桜まつりに行った際に、立ち寄りました。倶利迦羅不動寺から源平ラインを通って、10分程で着きました。倶利伽羅源平の郷駐車場に車を止め、参道を歩いて行くと、大きな源義仲像があり、近くには鳩清水があります。鳥居をくぐり石段を登ると、国指定重要文化財の社殿が現れます。源義仲公の祈願社として知られる古社で、倶利伽羅峠の合戦の際に、祈願して著しい霊験があったと、云われています。戦国時代には、武田信玄や佐々成政、江戸時代には、前田利長なども祈願を寄せたそうです。苔むした石段(108段)が、趣あって良かったです。
源改め木曽義仲公の倶利伽羅峠の戦いで戦勝祈願所とした歴史ある神社です。拝殿正面の石階段は中々の急勾配ですが、左右にも階段があり、右側からは比較的に容易に登れます。
父(故人)の実家は小矢部市棚田。先日、叔父が他界しました。それを機に数十年振りに訪問しました。心か整いました。ありがとうございました。
いい雰囲気があると思います。源義仲が祈願したことで有名ですが、周囲に古墳なんかもあっていいところですよ。
勇ましい義仲像が出迎えてくれるこちらの神社はいつも静寂で心が落ち着きます。御神木パワー、体感してみて下さい!
名前 |
護国八幡宮(埴生護国八幡宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0766-67-1220 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

広い敷地内にあります立派な神社ですパワーありましたありがとうございました。