古墳の上から立山連峰を望む。
若宮古墳の特徴
埴生八幡宮の隣にある、可愛らしい前方後円墳です。
雪を冠った立山連峰が見える、絶好の景色が楽しめます。
整備された若宮古墳公園では、復元された古墳に登ることができます。
前方後円墳です。立山連峰の眺望も良いです。
2回目の訪問。前回は雪が残っていた時なので、今回は、ゆっくり丁寧に回った。この地域を代表する前方後円墳。墳丘へ上る階段が設置されており、埋葬品の出土位置も明示されている。前方部の軸と少しズレているので、墓地の整備等で、前方部が細く削られていることが推測できる。墳丘の斜面は結構急。墳丘の周りには、円筒埴輪のレプリカが所々置いてありました。墓地の横の水飲みが、埴輪のデザインになってました。駐車スペースあります。
埴生八幡宮から隣接した、可愛らしい前方後円墳が素晴しい公園。現代の墓場も隣接して、その下のお寺からも登れる古墳みたいです。桜や花木があり、隠れ花見宴会も落ち着きそうな場所でした。しかし夜は、墓場と古墳の前で騒ぐ雰囲気ではないかも(笑)
綺麗に管理されていたのと古墳の上に上がれて雪を冠った立山連峰を見れたのが良かったです。
医王院本堂脇から裏山に登り墓地を通り抜けると綺麗に整備された若宮古墳公園に出る。若宮古墳は前方後円墳で長さ約50.2m、後円部の高さ約5m、前方部の高さは約4.4mあり、埴輪が出土した、県内では数少ない貴重な古墳である。築造時期は6世紀初頭で、他の首長墓と異なり墳丘はほとんど盛土によっており、副葬品として大刀や勾玉、三輪玉が出土した。三輪玉は日本海側では最北の出土事例である。近くの小矢部ふるさと歴史館・考古資料館にはこれら出土品が展示されているので是非とも見るべし。
復元された古墳に登れます。この場所の情報は、近くの小矢部ふるさと歴史館(考古資料館)で得ましょう。無料です。
復元された古墳。墳丘に登れます🎵良い眺めです。小さな公衆トイレと駐車場もあります。
| 名前 |
若宮古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ちゃんと整備されています。立地がよくわかって、いいと思う。近くに来たら行ってみてください。