春のタケノコ料理と国泰寺散策。
臨済宗大本山國泰寺の特徴
開山700年を超える臨済宗国泰寺派の大本山です。
北陸では珍しい石庭が印象深く、落ち着いた雰囲気です。
庭の池が美しく、心癒される素晴らしい場所です。
すごいお寺でした。仏足石を本で見て拝見したかったのですが、閉ざされたところにあって見られませんでした。でも、池やお寺の作りやお庭だけでも歴史を感じて素晴らしかったです。歴史をもっと勉強して行けば100倍楽しめそうです!!
静かな禅寺です。臨済宗のある宗派の本山です。天皇家と縁あるお寺です。たしか、後醍醐天皇だったと思います。
初めての場所で、春のタケノコ料理を食べた際に隣接するこの寺院を見つけ散策した。 見事な寺院で 観光化されてないのが また良かった。秋の紅葉の時期に是非また来たい。 2024/4/28
國泰寺・瑞龍寺・勝興寺をお参りする、越中高岡三寺院参りをしてきました国宝の指定はないですが、大きくて立派なお寺です。瑞龍寺・勝興寺と比べたら、とても静かで境内をゆっくりと散策ができます。静かで大きな庭と立派な本堂もお参りと見学がゆっくりと静かに出来ます。三重塔への行き方が分からず、境内をウロウロしたが分からず、諦めて帰ろうかと思った時に、やっと行く道を見つけられました。案内板などなく、観光化されてないのが好きですね。もう少し早ければ、紅葉が素晴らしかったのだろうと思います。
開山700年を超える臨済宗国泰寺派の大本山です。座禅の修行道場としても知られているようです。明治の初め、全国に広がった廃仏毀釈の影響で荒れ寺となっていたところを山岡鉄舟が尽力し天皇殿を再建したそうです。日本一の大きさといわれる庭園の石や、池、三重の塔、天皇殿など見所も多くありました。紫陽花も綺麗に咲いていました。
臨済宗国泰寺派の寺院本堂前の枯山水が雪山水になってました笑案内がない三重塔は法堂の左側から行きます猪、熊、マムシの注意看板が沢山立ってます汗春になったら竹の子料理とセットで又来たいです。
高岡市のたけのこの里にある臨済宗国泰寺派の総本山すばらしいお寺でした。
他に観光客はおらずゆっくり拝観出来ました。社務所で手書きの御朱印を頂けました。路線バスで来られる場合は国泰寺前で降りて徒歩15分程度ですが歩道の無い道をひたすら歩くので車の往来には気をつける必要があります。
久しぶりに来ました。富山では珍しい臨済宗の寺院で、それも本山❗観光化されていないので観光客はほとんどいません。でも、この日は何かの準備なのか、車が何台も停まっていました。ここのお寺は県内の寺院では珍しく庭が立派。池のある庭も良いですが、凄く大きな石(岩)が配されている石庭は凄い🎵
名前 |
臨済宗大本山國泰寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0766-44-0610 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

高岡駅から北口バス乗り場4番から、🚌が出てます!二十分強揺られて「国泰寺前」バス停留所下車、前と言うより入口て言葉が当てはまる位の距離(二十分弱歩く)です。田舎の古刹寺院。本堂で心経をお唱えさせて頂き、「御朱印」と書いた立て札に導かれ寺務所へ行くと、「奥に三重塔が在ります、坂を登りますが」描いてもらってる間にどうぞ的なお誘いに乗っかり行ってきました。古い感じの建物が周りの木々との感じが物悲しさすら感じさせます。中庭には石庭も有ります(リアル枯山水)御朱印二体頂けました。