高岡御車山で歴史と美を体感!
高岡御車山会館の特徴
高岡市の重要無形文化財として、御車山祭りの魅力に触れられます。
展示される豪華な御車は、黒漆や金箔で装飾された美しい逸品です。
毎年5月1日に開催の無料開放日は、特別な体験ができる貴重な機会です。
展示品が美しい入館する価値が十分にある。
太閤殿下が前田家に御車を贈ったのが始まり御車山の細かい細工や造りが見事でした。
【2024年8月14日】高岡市に昔から伝わる車山祭りに関する会館です。実際の山車や祭衣装など展示されてまして山車祭りの歴史や実際の様子が分かる15分間のシアターが見られます。また外には土蔵がありまして建築様式などが展示されてます(夏場は暑いです)スタッフさんが親切でしたね。山車祭りに興味がある方は一度見に行ってください。
毎年5月1日は無料開放していますこの日は高岡御車山祭の為、4ヶ月ごとに入れ替わりで展示される各町の御車山はありませんがそれが逆にレアだと思います大変素晴らしい施設ですウィキペディアより引用高岡御車山会館は、富山県高岡市守山町にある、重要無形民俗文化財、重要有形民俗文化財の両文化財指定並びに、ユネスコの無形文化遺産に登録された、高岡御車山祭にて曳き出す御車山と呼ばれる山車を展示し、祭礼及び山町の由緒と歴史を辿る山車会館で、山車7基の内の1基と、御車山会館の建設と合わせ展示用に制作された実物大のレプリカ 「平成の御車山」1基が常設展示されている。
広々とした空間に大きな屋台が1つと中くらいのが1つおいてありました。2階から見れるのがよかったです。能登地震の被災で蔵が非公開になってました。
【絢爛豪華】黒漆・金箔・螺鈿を使った装飾が素晴らしかった。ボランティアガイドさんに、1基製作するのにいくらぐらいかかるのか、とは聞けませんでした。
古い街並みが残る山筋町の西側にありました。洋風建築の旧銀行の前です。瑞龍寺などと合わせて使える拝観料(700円)でちょっとお得。1階は御車の7町内のうち一台と、それを倣って新しく作ったものが展示。周囲の壁面には各ディテールの説明。2階は祭の簡単な上映となってました。御車の山車を引く祭としては京都祇園祭や高山、秩父などでそれと並ぶものだそう。建物は新しく、来場者も少なくゆっくり見学できます。
幼い頃から身近にあった御車山。久し振りに会いに行ったら💦入れ換え作業中‼️それもレア体験でよかった😍🙏
丁寧に説明して頂きありがとうございました。御車山祭りのことを少しでも知ることができました。
名前 |
高岡御車山会館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0766-30-2497 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

趣のある町並に溶け込んでひっそりと佇んでいます。表から見たよりも奥行きがあり広い空間に御車山やそれに纏わる展示が所狭しと展示されています。朝一で訪問しましたが貸切(笑)。素晴らしい場所だけにもっと皆さんに知ってもらいたいと感じました。ユネスコ文化遺産の御車山祭りには7台の御車山が勢揃いするそうです。矛止めという天辺の飾りも蝶(モスラではない)の飾りが迫力がありますね。太鼓の達人と同じ遊び方ができるお囃子の達人コーナーやからくり人形展示、人の動きを探知して御車山の車輪の種類を付け替えられる映像展示、お祭りの紹介映像を15分くらいで観られる映画館仕様のシアターなど子供から大人まで楽しめます。ゆっくり見れば2時間は楽しめます。御車山1台の実物展示もあり4ヶ月毎に入れ替えをするそうです。高岡に行ったら必ず訪ねて欲しいスポットです。オススメですよ。