千年の歴史、阿尾城跡の絶景。
阿尾城跡の特徴
阿尾城跡は、約50Mの標高から富山湾を一望できる絶景ポイントです。
独立した丘陵に位置するため、地形から歴史の息吹を感じられる場所です。
散策ルートには自然の障害物が多いため、訪れる際は慎重に進むことをおすすめします。
2023/11/11別名は氷見城。天正年間の城主は菊池氏。菊池氏は佐々成政に従っていたが、成政が前田利家と対立すると前田氏に通じた。成政家臣の神保氏が阿尾城を攻めたが、これを撃退した。海に突き出た高台にある天然の要害で、堀切など土木量は小さいが、整備されて散策しやすく眺望も良い🌊
城の遺構は殆ど無い印象でしたが、眺めは良かったです。ただ、夏真っ盛りで木々が生繁っていたため、もう少し剪定されてると新湊大橋まで一望できてさらに良かったかなと思います。駐車場は無料、WCも有って使い勝手良好です。
城址だけど城っぽい物は期待せず、登りが険しい展望台だと思って行きましょう。
戦国末期の城主として九州の名族・菊池氏末裔の菊池武勝が知られ、前田利家と佐々成政の抗争では、前田慶次が援軍として入って佐々方の攻撃から城を守りました。現状は遺構らしきものはあまり見られず、また伝本丸の岬先端部は立入禁止となっています。もう長いこと立入禁止のようですが、何らかの対策を取る気はあるんでしょうかね?海と反対側の麓に駐車場があり、トイレ完備です!※2023年4月追記: 4月より上記立入禁止は解除されました!
2022年10月上旬に行きました。有名な観光スポットでは無いかも知れませんが、中々迫力のある素晴らしい眺めでした。阿尾海岸側に立派な公園が整備され、駐車場とトイレが有ります。先端部を回り込むことは出来ない為、反対側は日美乃江公園側から眺めるのが良いと思います。城跡まで登れるみたいですが、大変そうなので今回は行きませんでした。
独立した丘陵が海に突き出て、曲輪と思われる削平地が何面か有りますが、城としての建物や、これと言う遺構は特に見当たりませんが、約50Mほどの標高があるため見張らしは良いです。戦国期 豊臣秀吉によって泰平へと向かい始めた頃、加越能を治めた前田利家は、甥 前田慶次を阿尾城に置いた様です。国境に程遠い富山湾に面した小城で、一族や重臣に囲まれた慶次はある意味 複雑な心境ではなかったかと思います。勇猛な武人でありながら風流な教養を持ち合わせていた慶次、富山湾に浮かぶ月を見ながら、今後の己の身の振り方を考えたのではないかと想像してしまいます。
城の遺構は特に残っていないが、地形から往時の様子を感じられる。氷見の漁港を一望できる景色もよい。
隠れた名所。歴史好きにではなく観光客にという意味で。スリル満点の城内の道、高さのある開けた景色。紺碧の海。素晴らしい場所です。運良く見つけられた人だけ訪れる、そんな場所。
佐々成政と前田利家が交戦した際、城主の菊池氏は前田氏に寝返り、前田氏から援軍として前田利益(慶次)が入城したとされる。城跡には遺構は余り残っていない。
名前 |
阿尾城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0766-74-8106 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

道は険しいが、冬に行けば虫も居ないし、最奥の展望台からはなんといっても海原に浮かぶ立山連峰。冬は枯れ葉の落ち葉が多く、とほで10分くらいはかかるので、スニーカーがいいでしょう。