薬勝寺の巨木が見守る、歴史の城跡へ。
日宮社の特徴
薬勝寺から徒歩で向かう、アクセスが独特な神社です。
戦国時代の城跡に位置する、歴史的な雰囲気が漂います。
昭和40年代の調査で原生の照葉樹林の特徴が残っています。
社格は旧村社。県道9号(上使街道)沿いに社号標と一の鳥居がある。参道はめちゃめちゃ長い。300mくらいはあろうか。一直線なのでこんもりとした丘まで続いているのが見える。近くにはろくな駐車場が無いので、丘の裏手に位置する薬勝寺池公園に車を停め、そこから歩いていった。今思えば早朝だったので、日本海ガス供給施設のゲート前にちょっと停めれたのかも(´;ω;`)ようやく到着すると、麓の社地には日の宮城跡と日宮社叢の説明看板。GoogleMapを見ると日の宮城はここよりさらに北東方向にあったようだ。急な階段を上がって上の境内には拝殿のほかに境内社(っていうか祠)が2つ。拝殿の左側にも社殿のような建物があったが、怖くて(いや、怖いわけではないが事故防止のため)行かなかった(のだよ)。本殿は覆い屋でがっちりガードされていた。推測だが落雪による損壊防止のためだろう。とにかく社殿の周囲は高い樹木が多かった。
戦国時代の城跡に建ってます。境内に杉やモミの巨木が何本もあります。かつては激戦地だったとか。夏場は藪蚊が多いのが難点かと。
小高い丘の頂部に林に覆われて立ち風情有る 麓の看板に社の由緒と共に林の植生の説明も有り 昭和40年代の調査で原生の照葉樹林の植生の特徴が残るとあり駐車場無し 前の道もギリギリの1車線。
名前 |
日宮社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

前から気になっていたけど、入口も駐車場も分からなくていけなかったので……(..;)薬勝寺に🚙を止めて歩きました🚶♀神神しい神社⛩️巨木もアリマシタ🌱