越中三大山城の壮大さ。
増山城跡の特徴
増山城は続日本百名城に認定された国指定史跡です。
越中三大山城のひとつで広大な敷地を誇ります。
増山陣屋には広い駐車場があり、アクセスも便利です。
2025.3.22登城続日本百名城ですが神保氏の城で落城しまくって城主もコロコロ変わっている事から超マイナーな城。続日本百名城に指定されているだけあって流石に遺構の見所は多く、戦国期の典型的な山城を堪能出来ます。ただし、建築物や石垣がある訳ではないので興味のない人にはただの山。山城に分類されていますが、個人的には平山城の感覚。主郭に到達するまでも登城道は基本的になだらかなので難易度は低いです。大軍に攻められると耐えられない事も納得。自治体もそこそこ力を入れて整備してます。「とやま城郭カード」なるものを作り砺波市に人を集める努力をしています。ただ歴史的ストーリーが弱いのでコレが限界か。でも城の遺構は素晴らしいです。
R6.8.13登城夏でしたので草はかなり伸びていましたがそれでも遺構はしっかり見れましたので楽しめました。入り口から最初のF郭、一ノ丸まではずっと上りになります。大まかなところをまわって1時間ちょっとくらいでした。駐車場の増山陣屋に自販機がありますので不安な方は水分を持って。降りてくる途中、黒い物体とお互い見つめ合う。カモシカがいました。一瞬ドキッ!となりました。
越中の豪族神保氏が築いたとされる山城。越中国では戦国初期、神保、椎名、遊佐の三家が争う激戦地帯であった。加賀の冨樫氏を倒した一向一揆衆が次第に越中へ圧力をかけるようになっていき、ついに遊佐氏は能登畠山氏へのへの亡命を余儀なくされた。越中西部の瑞泉寺をはじめ、一向一揆は越中でもどんどんと拡大していった。そんななかでも神保氏は椎名氏と新川郡を求めて戦を続け、婦負郡らを制圧した。だが、神保氏は越後の長尾氏を後ろ盾にした椎名氏に苦戦。結果神保氏も椎名氏も長尾氏の下に下り、その後越中は長尾景虎が統治した。その後長尾景虎改め上杉謙信が没すると上杉家の後継者争いである御館の乱が勃発。勝利した上杉景勝が家督を継いだが家臣たちをまとめられずその隙に柴田勝家率いる数万の織田軍が越中に侵攻。富山、増山などを次々と落としていき、魚津城を占拠して織田軍は自国へ戻った。(魚津城の戦い)織田領になると佐々成政が越中を治めた。本能寺の変で織田信長が亡くなると佐々成政は柴田勝家とともに羽柴秀吉と対立。賤ヶ岳で柴田勝家は敗れ、北ノ庄城でついに自害。佐々成政はそれでも秀吉に従わず抗戦の構えを見せた。結果羽柴秀吉は佐々領へ侵攻したが佐々成政はここであっさりと降伏。(富山の役)その後加賀、能登を治めていた前田利家のもとに越中も入った。その後は前田家臣が入り以後富山藩の食糧、武器庫の役割として増山城は使われたという。この城は大きな曲輪が乱立しており、いたるところで曲輪が見られる。本丸に近づくにつれて道は複雑になっていく。本丸には天守台の跡も残り見応えある山城だ。所要時間はじっくり見ておよそ1時間半〜2時間。是非行ってみてほしい。
続だけど百名城に負けず劣らず、出色の山城だと思います!主郭たる二の丸までの山道\u003d七曲りを登って行きました。ふと開けると、一ノ丸、二の丸、三の丸などが集まる中核部分、堀切がいい仕事をしています。又兵衛清水、石垣、鐘楼櫓や土塁、鐘楼郭、大堀切、馬洗の池、安室屋敷、などなど見どころポイントがたくさんあって楽しめる。あっという間に時間が過ぎてしまいます。それと各ポイントには、あの城好きマニアの春風亭昇太の解説がついていてQRコードを読み込めば、その場で昇太の解説が聞けます。これはなかなか良い趣向だと思いました。まるでボランティアガイドさんの説明を聞いているようで、good😉👍️✨。山城好き、「土の城」好きには堪らない造作、土木工事が随所に見られますね。昇太もやはり「土の城」好きでした。
増山城は国の指定史跡で続日本百名城に認定されています。戦国時代は神保氏の居城でしたが、上杉謙信により落城。その後、上杉⇒佐々⇒前田と領有者が移り変わり江戸時代初期に廃城となりました。増山城は標高は130m程度と高くないのでそれほど苦労せず主郭までたどり着くことができます。ただし、城域は大変広く、また丁寧な案内板も備え付けられているので、全部を見て回ると2時間程度は必要かと思います。キツイ山道を登る必要がなく整備もされているので、初心者や子どもが見て回るには大変良い山城だと思いました。多くの曲輪、堀切、竪堀、横堀、切岸、土塁など山城に特徴的な遺構がふんだんに残されています。非常に実践的な山城だったのだなと思わされました。景色があまり見えないのが難点です。
途中まで登りました。景色は微妙ですね。木漏れ日はいい感じでした。あちこちに説明板あっておもしろいです。とやま城郭カードの1つに選ばれてます。夏秋は蚊ぶんぶん飛んでます!対策はちゃんとしましょう。
車で訪問陣屋に車を止めて1時間くらいかけて見学。まだまだ見るところはあるが時間の関係で断念。城スタンプ押印のため、少し離れた埋蔵センターにてたくさんのお城グッズを頂くことができました。登城した方は是非立ち寄ることをお勧めします。とても素敵な取り組みを行っていました。
増山陣屋に広い駐車場があります。陣屋のトイレは非常に綺麗で奥様は感動していました。ダム湖の橋を渡った先が登山口です。門をくぐって整備された小道が続きます。途中の案内看板にあるQRコードを読み込むと春風亭昇太師匠が説明をしてくれるサービスは歴史に詳しくない私には大助かりです。日本かも鹿にも遭遇し、最高でしたよ。
どらやきが報告します。山城好きなら、一度は行っておきたい城でしょう。普通の城好きは、天守閣も何もないのでつまらない、その道のかた向けですね。100名城になり、ある程度整備されてきましたが、いまだ途中。声の出演で、城好きで有名な、笑点の春風亭昇太師匠があちこちでどういう場所だったかを紹介してくれるようになっています。機械が置いてあり、ボタンで音声が流れます。また、城を楽しむためのアプリも開発されています。ぜひダウンロードしたうえで、観光された方がよいかとおもいます。写真を張っておきますね。
名前 |
増山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0763-33-1609 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

冠木門から登って まず現れる大堀切と二の丸安室屋敷間にある堀切は巨大なものでした。一の丸からは美しい景色が望めます。