天之鈿女命と共に参拝。
戸隠神社五社 中社の特徴
自然に囲まれた静かなスポットで、心癒される体験ができます。
雪が積もった大岩の前で、御祭神に触れられる特別な場所です。
戸隠五社の中心的な神社で、無料駐車場があるので便利です。
大雪の日に訪れたら、屋根に1m近くも雪が積もっていました。その雰囲気が厳かでとても良かったです。駐車場は7~8台駐められるスペースがありました。雪をかぶった三本杉が素敵でした。
2024.11.5戸隠五社参りに行ってきました。神道を歩いて「宝光社」→「火之御子社」そして「中社」に参拝しました。「宝光社」「火之御子社」と違って多くの方が参拝されていましたね〜。「中社」の付近には宿坊や蕎麦店等もあるからでしょうか・・・。静けさや神秘的な雰囲気はなく、一気に現代に戻った感じでしたね〜😥でも、社殿も立派で三本杉や樹齢約700年の御神木は迫力がありましたよ😄広い駐車場もあり利便性はいいですね🤗
雨の中での参拝だったせいか、思ったより人もおらずゆっくり出来ました。丁度結婚式もされていて、厳かな雰囲気でした。隣にある滝も見応えがあります。手水のお水は飲めると書いてありましたので、手で掬っていただきました。とても冷たく美味しいご神水でした。火之御子社の御朱印もこちらでいただけます。
戸隠神社中社は、自然に囲まれた静かなスポットで、無料の駐車場があり便利です。特に週末は混雑することが多いですが、参拝しやすい環境が整っています。神社の正面には立派な三本杉があり、急な階段を上ると拝殿が見えてきます。拝殿ではお札やお守りを受け取ることができ、神職の方が引いてくれる御神籤も楽しみの一つです。訪問時の雰囲気は、山の中にいるような深い静けさがあり、特に冬には雪景色が美しいです。手水舎の氷や雪の残る階段は、季節感を感じさせてくれます。駐車場からは少し歩く必要がありますが、道は整備されており、年齢を問わず参拝しやすいです。また、近くには人気の蕎麦屋「うずら屋」や「山口屋」があり、こちらも訪れる価値があります。お蕎麦は美味しく、スタッフの丁寧なサービスが印象的でした。混雑していることが多いですが、その分、地元の味を楽しむことができます。全体的に、戸隠神社中社は自然と歴史を感じられる素晴らしい場所で、訪れることで心が洗われるような体験ができます。特に静かな平日に訪れると、より一層のんびりとした時間を過ごせるでしょう。自然の中で心を癒したい方にはすごーーーく、おすすめのスポットですよ。
戸隠神社五社の中心的社平日午前中で人も少なく、御朱印も待たずにいただけました。駐車場所はお社も近いことから、回転も良いと思われます。三本杉は圧巻で、国内有数のパワースポットとして十分な風格です。お詣りの際の手を清める、手水舎で戸隠の美味しいお水をくんで帰りました。
若干小雨の日に行きましたが、霧も相まって風情のある体験ができましたむしろ曇りの方がよいのではと感じました神社と行ってもかなり歩くので、運動靴で行った方がよいですまた、季節によりますが標高が高いので、気温は低めです。
戸隠神社の5社の内、最も周囲が賑やかなポイント。駐車場も一番多いので、ここに停めて5社回るのも1つの手?(メッチャ歩くけどw)頑張って無料駐車場を目指すのも良いけど、有料も暴利ではないので、ウロウロするくらいならサッサと有料駐車場に入るのがオススメ。食事処も中社周辺が1番店が多いので、計画する時に考慮すると良いカモ。
車は参拝者用の無料駐車場に入れて、すぐに手水舎で清めてから参拝。中社向かって右側にさざれ滝があり、投稿動画はそこに魚がいた時のものです。人の姿が見えても逃げるわけでもなく、警戒もせずいる姿がなんともいえず目尻が下がる思いでゆっくり見ていました。御朱印を頂戴した後、戸隠そばを頂きに行きました。
【長野市‐戸隠神社中社】今回10年ぶり2回目の長野市訪問。前回参拝しなかった戸隠神社。戸隠五社のうち中社と奥社を参拝。まずは平安時代に創建された戸隠神社の中社に。御祭神は天八意思兼命。境内周辺には天然記念物指定の樹齢約900年の三本杉がある。※NIKONのフラッグシップミラーレスカメラZ9で撮影。
名前 |
戸隠神社五社 中社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-254-2001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

戸隠神社中社⛩️御祭神 天表春命(あめのうわはるのみこと)火之御子社には寄れなかったのですが、火之御子社の御祭神は有名な天之鈿女命(あめのうずめのみこと)大岩の前で天照大神を踊り誘い出した女神です。戸隠神社中社から奥社入口までの写真です!こちらの中社で御朱印いただけます。中社に車をとめて歩いて奥社まで行きましたが、雪がまだ多く道中は雪も踏み固められていてとても滑りますので、簡易アイゼンみたいのがあればとても便利だと思います!中社から奥社まで寄り道もしましたが歩数計で1万2000歩でした。