関東八十八霊場の趣深い出会い。
宮應山 生福寺の特徴
御朱印直筆300円で、関東八十八ヵ所霊場のご参拝が満喫できます。
宇都宮氏第14代当主が開祖の真言宗智山派寺院です。
境内に出迎えるお地蔵様が印象的で、趣のある建物です。
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗智山派のお寺で宮應山生福寺といい、霊場第二十四番札所になります。御本尊は大日如来です。永享十年(1438年)宇都宮等綱公の開基で清原高盛の祈願所として創建され、以来醍醐光台院末の中本寺として末寺十七ヵ寺を有していたお寺です。古文書によると江戸時代の城主転封の際は、生福寺の客殿において城郭領地の引き渡しや大明神の造営などの事務引き継ぎが行われたという。生福寺は文化十一年(1814年)の火災・戊辰戦争の戦火・第二次世界大戦の空襲などにより何度も堂宇を焼失し現在の本堂は昭和四十九年(1974年)に再建されたものである。生福寺は与謝蕪村ゆかりのお寺で芭蕉の足跡を尋ねて奥州の旅に出た際寺町の佐藤露鳩宅に寄萬していたといい、この地で初めて蕪村を号し蕪村号誕生の地といわれている。
境内に入るとお地蔵様が出迎えてくれます。お年寄りは本堂までの階段を手すりを掴んでお登りください。
参拝後、御朱印を頂きました。
建物が趣があります。
この寺は、下野の名門宇都宮氏第14第当主宇都宮等綱(ともつな)が開祖した、真言宗智山派の寺院です。関東八十八所霊場でもあります。
関東八十八ヵ所霊場ガイドブックの写真は確か住職が撮影したはずです。寺庭婦人共に人柄の良い御方です。池袋線元加治駅の近くの円照寺の現住職は甥であり、円照寺住職になる迄は生福寺住職が兼務されていました。(円照寺の住職は奈良で学芸員をされていた小柄な可愛いお嫁さんを迎えこの寺を盛り上げていることでしょう...お寺には素敵な池があります!)生福寺の住職様は陰に日向に仏道に精進する素敵な姿が垣間見えました。敬意をはらい合掌!😊
再訪2019/10/20拝受 関東八十八ヶ所第24番。今回も掛け軸の御朱印を書いて頂きました!2019/1/12拝受 真言宗智山派。関東八十八ヶ所霊場第24番札所の御朱印を掛け軸に書いて頂きました。差し替えのものも頂きました。お接待(菓子)を有難う御座いました。感謝です!
関東八十八の御朱印いただきました 御守りとお菓子いただきました。
とても良い、
名前 |
宮應山 生福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
028-622-5879 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

御朱印直筆300円お守り、キーホルダーいただきました待っているときに蚊に刺されました。