中央公園で栃木の歴史探訪。
栃木県立博物館の特徴
栃木県中央公園に位置し、落ち着いた散策を楽しめる場所です。
鑑真和上と下野薬師寺展など多彩な企画展が開催されています。
自然科学や歴史に触れられる充実した展示物が揃っています。
通路自体は広くないのに、クオリティの高い展示物がところ狭しと飾ってあります。博物館の中でも控えめに言って最高レベルです。個人的に2階のスロープ展示が良かったです。特に木に登っている熊が好きです。外の庭園も一周散歩がてら散策できちょうど良い大きさです。今度は鯉に餌をあげたいです。
2024年10月14日に見学しました。企画展として「トチギのキノコ」展が開催されていました。珍しいキノコの中に食べられるものもあって意外でした。主に展示室1の歴史に関わる所を中心に見学しました。縄文海進の進んだ野渡(のわた)貝塚(縄文早期〜前期)の展示や古墳の分布についての資料が大変勉強になりました。那須国造碑のレプリカや碑文に関する解説は、実物を見学した当時を思い出させてくれました。
大人一般で格安で入場できるうえ、展示数も多いです。近辺で出土されたものや、生息している動物なども展示されていました。昆虫もけっこう展示されているので、苦手な方は飛ばすといいです。恐竜の骨格標本もあり、見応えあります。スマホをかざしてVR映像を駆使したものもあります。企画展も実施されています。
中央公園に車を止めて散歩しながら博物館へ。大きな池の周りをゆったり歩きながら気持ち良く向かいました。260円の入場料を支払い入場それ程混んでいないのでゆっくり見学出来ました。ここは色々な物が展示してあり、ここまで多種多様な展示は初めてかもしれません。恐竜から刀、昆虫など様々な展示がされておりかなり楽しめました。今回はキノコ特集で様々なキノコが展示説明されており、やはり山で自分が取ったキノコは食べたくないと改めて感じました笑危なすぎる....丁度昼時だったので食堂で天ぷらうどんを食べて帰りました。食堂はそれ程美味しく.....まぁ自分で確認してみて下さい。
県立博物館としては必要十分な展示。特に標高に応じた植生の変化展示は標高差のある栃木県ならではと思う。自然史分野の展示は極めて優秀で、特に中生代古生物学、菌類、昆虫、地質学標本の充実は素晴らしい。比較して人文分野は多少劣る。古墳時代と足利氏二力が注がれ特に近世以降の展示については力が入っていないと感じた。日光をようする栃木なのだから、もう少し頑張りようはあろうと思われる。まぁ日光を知りたければ日光新いけということなのだろう。ちなみに音声ガイドが無料なので是非検討してほしい。緑川さんの栃木弁がきけるぞ。
栃木の歴史だけでなく、植物、動物、恐竜などいろいろな展示があり、ゆっくりと楽しめた。そもそも栃木中央公園が広々して、池、林などあって、のんびりできる。
大人260円 小学生無料でコスパよいです。興味のあるところはじっくり見て他はサッと回る感じでしたが、内容濃くて1時間半滞在しました。冬休みのいいお出かけになりました。
他県からの二回目の来館ですが、岩石やキノコ、昆虫、植物などの展示方法が見やすく勉強になります。恐竜の化石展示もあり、アロサウルスの実物大標本と骨格が半々となった展示は、他ではなかなか見られない面白い標本です。秋は紅葉も素晴らしく、駐車場からの公園散策を楽しめます。
「鑑真和上と下野薬師寺」展で他県から初来館。戒壇院としての下野薬師寺の成り立ちは勿論、周辺の寺院と鑑真和上との関わりも良く分かりました。四臂であろう伝不空羂索観音像は大変興味深かったです。決して規模は大きくありませんが、展示は良く工夫されて見易く、何度も足を運ぶことができない遠方からの者には見疲れしない調度良い規模です。標高別の動植物の展示は最後の息抜きとして楽しませてもらいました。
名前 |
栃木県立博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
028-634-1311 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

中央公園に位置する博物館で、最寄駅からも徒歩圏内。駐車場は広めですが、公園利用者も使用しているので、イベント開催時には混雑するかも?2階建の館内は広々としていて、スロープ移動になります(エレベーター有)。写真撮影NGなゾーンもありますが、基本的には撮影OK!スタッフの方も居るので、色々説明を聞く事も出来ます。古生物・動物・植物・鉱物・歴史…一通り見学出来、展示物だけでなく剥製や標本も多いので、見処満載。チビッコ〜大人まで楽しめると思います。のんびり見学して1時間30分程♪休憩スペースや椅子が多いのもアリガタイ。