八尾の曳山で祭りの魅力を体感。
越中八尾観光会館(曳山展示館)の特徴
常時展示される八尾の絢爛豪華な曳山は3台、必見の迫力です。
おわら風の盆に関連する貴重な映像や山車が楽しめるスポットです。
富山の歴史や文化を伝える展示館で、八尾町の魅力が詰まっています。
八尾の曳山が常時展示されている展示館。ただしこの日は翌日(5月3日)の曳山祭りを前に、曳山はすべて各町内に引きだされていて、収蔵庫はもぬけの殻になっていました。その分、入場料が半額(250円)に。それでも、曳山祭りのビデオ映像、祭りにかかわる装飾品などの展示、さらに養蚕の歴史を紹介する「カイコと八尾」のコーナーなど、十分見ごたえのある内容でした。なお、引き出された曳山の一部は各町内で見ることができました。
八尾町人の財力を彷彿させる絢爛豪華な曳山3台を常設展示してあります。彫刻、彫金、漆工、金箔等美術工芸の粋を集めた郷土文化の香り高き代表作として、富山県の文化財に指定されています。また、かつての八尾の中心的産業であった「養蚕」関係の資料を展示したコーナーもあります。館内ホールでは、毎月第2・4土曜日に「風の盆ステージ」を開催し、三味線・胡弓の演奏、華麗なステージ踊り等、おわらを心ゆくまで楽しむことができます。
山車だし(祭礼に出る練り物の屋台)が展示されているので、祭好きな人は行くべき場所でした。入場料は確か500円だったと思います。ここに行く際、日本に道100選に入っている道を通れるので、一石二鳥です。
入場料は500円です。PayPayなど一部の電子決済も対応していました💁♀️富山の豪華けんらんな曳山の展示が見られるのと、おわら風の盆についてのビデオ展示があります。八尾の街をみにきたならば立ち寄るのはアリかなと思います☺️おみやげの物販もあります💁♀️
八尾の歴史や文化をとても大切に守ったいることがわかります。またスタッフの方の説明が上手かった。是非 おわら風の盆の本番に来たいものです❗
八尾の街を観に来た 狭いケド風情のある石畳の路 風の盆には人で埋め尽くされるトカ 映像で見れる町並みと風の盆。
1度近くに来た事があったんですけど 駐車場が停めれなったので😅 近くを通って寄ってみたら駐車場空いてたんで行ってきました🎵 近くで曳山を見て迫力満点で大満足でした👍
曳山祭の山車が展示してあります。資料館自体はこじんまりとしているが、立派なので見る価値あり。
この山車は京都の流れなのか。夜の提灯だらけのものを以前テレビで観た記憶がある。そして盆踊りも自分の県に似たようなものがあり、好感が持てた。一生に一度観れるかどうか解らないがリアルで観てみたい。
名前 |
越中八尾観光会館(曳山展示館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-454-5138 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

越中八尾駅から、駅から散歩で訪問。マンホールカードをいただける。マンホールカードをいただくと、マンホールの絵柄のコースターもいただける。館内の中も観て行くことをおすすめする。煌びやかな曳山がすごい。この曳山が美しい街並みを走るのかと思うと、心踊るものがある。