神通川を望む堅固な山城。
城生城跡の特徴
神通川に囲まれた堅固な山城で、多くの見どころがあります。
空堀の大きさが素晴らしく、本丸廻りも見応え十分です。
越中斎藤氏の居城として歴史の重みを感じる場所です。
神通川その他川と大空堀に囲まれてる。越中齋藤氏によって築かれ後に佐々成政に落とされて改修されたりした。本丸を囲んだ空堀が見どころ。駐車場がなくて道路は車通りが多くて注意が必要。
入口は県道沿いです。少し歩きにくかったですが、空堀や曲輪がよく残っています。ところどころに看板があるので迷いません。少し道が狭かったり、雨がで滑りやすいですが、本丸まで10分くらいです。きちんと草刈りしてあり、階段も作ってありました。
是非に行きたかったのだが熊鈴くらい用意しないと怖くて行けなかった。駐車場はなし。
空堀の大きさは素晴らしい🎵七尾城、増山城をこえています。
本丸廻りの大空堀が土の城らしく最大の見せ場だと思います。空堀の中を過ぎ本丸から見下ろすこともできます。東側は神通川の断崖で土塁、竪堀が見られます。南側の曲輪に行くと、カモシカがこちらを睨み微動だにしなかったので気持ち悪く感じ引き返しました。南北に長く北側までたどり着くのは諦め見張り台を見て帰りました。
道があまり管理されてない。歩道は、ほぼ、悪路。
越中斎藤氏の居城だった様です。🅿は有りませんが、駐車スペースを確保出来たら、是非 訪れてみて下さい、ズバリ お薦めの城跡です。地元の方に登城道を尋ねてみたら、麓よりも県道脇の城址標柱から入った方が良いと言われました。おかげで案内表示も的確で、比高も緩和されました。本丸直下の空堀は感動もので、その他 竪堀などの遺構も良好で山城好きには至福の時間が展開されます。戦国期 斎藤氏は越後の上杉謙信と結び、織田信長の北陸方面軍と戦いますが、敗れて飛弾方面へと敗走した様です。
多少はお城の案内もしたことがありますお城の敷地のいちぶは私名義の所もあります通路の草刈りもしています。
場所がわかりにくく困ったが、役所の人に案内していただき無事城跡見て回れ嬉しかったねありがとう😊
名前 |
城生城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-442-4246 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/center/topics/jonojo/jonojo.htm |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

非常に堅固に作られた見どころの多い山城です。曲輪の周囲の垂直に近い切岸や、やや大きな空堀に近い堀切、川原石をそのまま使った野面積み(すこーしだけ)などは一見の価値ありです。