感動の深岩観音、圧巻の迫力!
深岩山 満照寺の特徴
深岩に飲み込まれたような圧巻の観音堂です。
167段の急な石段が挑戦的で魅力的です。
下野観音霊場30番札所として歴史があります。
階段を見上げると岩に飲み込まれたようなお寺で圧巻でした。弘法大師が開基したとされてます。石切山になっているので古峯神社に行くときは遠くから見てはいたが近くに行くとこんなに素晴らしいお寺があるとは驚きです。見応えもあるのでオススメ。
深岩の迫力が凄いです。
いやいや石段数は167程で 一段一段が高さもあります。
階段が長く急で 大変でした。
深岩観音入口に、案内板があるので迷うことはないと思います。駐車場はありませんが、道路に広くなっている駐車スペースがあります。深岩山を登っていくのですが、途中にも看板があり迷わず行けました。拝殿まで直線の階段と、回り込むように階段と交差しながらジグザグに行ける山道があります。階段100段前後くらいですが、高さが不揃いで、かつ急傾斜なのでけっこうきついです。拝殿に亀さんがのしかかっているような岩窟です。また階段途中から右手の方に進むと、弁財天も祀られていました。
下野観音霊場 30番札所。
深岩山 満照寺。かろうじてある道を登って行くと、岩山を削って作られた満照寺がある。少し離れたところの洞窟内に弁財天がある。
岩の中にある小さな寺です。山の形が特徴的です。
名前 |
深岩山 満照寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

此だけの観音堂が昔当時の人達が救いを求めて創建されたと思うと胸が一杯になりました。昔の地域住民の人達の繋がり、信仰心、は現代の我々日本人の一番欠落してしまった事、心、だと思います。大勢の方々がこの観音堂に訪れて感動してもらいたいと思いました。この観音堂はこの地域はもちろん日本の宝だと思います。又数々の石仏が下手に手を加えられてなく、当時のままで残っている光景は本当に貴重だと思います。