日光市の歴史を感じる、沢蔵司稲荷仕法の跡。
浄泉寺の特徴
小さい頃から慣れ親しんだ日光市指定文化財の場所です。
二宮尊徳から受け継がれた報徳仕法を体感できます。
浄土宗に属する浄泉寺で、歴史深い空間が魅力です。
浄土宗 浄泉寺。
日光市指定文化財「沢蔵司稲荷仕法の跡」(たくぞうすいなりしほうのあと)日光神領の報徳仕法を二宮尊徳から引き継いた二宮弥太郎の神社仕法である。 51カ年計画で、元金12両を弥太郎が寄付し、地元住民に貸し、利子を積み立て、1割の利子中3分を世話料と雑用に当て、7分を複利計算を以て稲荷の維持にと永久的計画を立てた。 大阪の境の小林寺の僧白蔵司に因み、沢蔵司(たくぞうす)稲荷とした。地区住民からは、石の鳥居と玉垣が寄進されている。玉垣には、弥太郎の二子の金之丞、延之輔の名と住民100名程の名が刻まれている。引用:日光市教育委員会。
名前 |
浄泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

私が小さい頃に遊んでいた場所。春は桜が綺麗に咲きますよ。そば食い稲荷と目の神様を奉っているのかな?