こきりこ節と静寂の白山宮。
上梨白山宮の特徴
国道156号線沿い、国指定重要文化財を有する神社です。
鎌倉時代に建立された歴史ある神社で、静かな雰囲気が魅力です。
こきりこ節の舞が観れる伝統的な祭りが開催されています。
2019年御開帳時は、参拝客の多さにまともに参拝出来ず、車を停めるにも大変だった。今回参拝者は私達のみ。越ノ大徳が人形山上に社を創建した事に始まる。御神体は、白山妙理大権現本地十一面観世音菩薩像。
観光地だからか雪国では覆屋で本殿が見えない事が殆どなのですが、なんと内部が良く見えるように照明のスイッチがあり、お陰で貴重な重要文化財の飛騨地方ならではの本殿を拝む事ができました。
とても静かな場所にあり神聖な空気が流れていてパワーを貰えますし頂きました。
鎌倉時代に建立された神社とのことです。大きな杉の木に護られ地元に崇拝されている感じがする神社です。苔むした狛犬や灯籠が古めかしさを感じさせますが合わせて荘厳さも表している印象です。
大きな鳥居がありました。
合掌造とこきりこ節で知られる五箇山にある神社です。周辺は五箇山のメインストリートでもいうべき場所で、宿も飲食店もいろいろとあります。私が訪れたのは三十三年ぶりの式年大祭の最中で、観光客そっちのけで地元の方々が大いに盛り上がっていました。本殿は富山県最古の木造建築物で国の重要文化財に指定されているものの、有態に言えば地味で、そのうえ平時においては鞘堂のうちにあって直に拝観できません。しかしながら境内の雰囲気はなかなかに厳かで悪くありません。高岡から城端、五箇山、白川郷に至る名所には数々の名所が点在しており、ひとつひとつは小粒であっても、あわせて巡回すれば十分な満足感を得られます。アクセスと近隣の観光情報は白川郷の私の口コミに記載していますのであわせてご参照ください。
こきりこ祭年一度合最高😃⤴⤴よかですいいこの世の😃土産📦✈見つけたようです伝統を継承若き兄さんささら、優雅な舞い降り嬉しい😃💕一杯元気ありがとう嬉しい😃💕泣き声見たようです。
令和元年9月26日にコキリコ祭りに来ました。午後7時にコキリコ、むぎや、八尾の風の盆と3演目観賞でき感激しました。富山県の躍りはなんといっても艶やかな舞と指先の美しさです。また、神社の天井には龍の絵がありました。
富山県最古の木造建築との事。通常時は見学は外観のみです。
名前 |
上梨白山宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

国道156号線上梨地区にある国指定重要文化財を持つ神社。有料公開とかはなく、参拝自由。雰囲気は町の普通のお社。地域の無料駐車場あり。