白川郷・合掌造りの魅力、藁葺きの風情。
明善寺の特徴
白川郷で最大の庫裡を持つお寺で、訪れる価値があります。
合掌造りの鐘楼門が珍しく、素敵な佇まいが目を引きます。
浄土真宗文化財のお寺で、豊かな歴史を感じられる場所です。
白川郷を代表する景観のひとつ📷️茅葺きの屋根が白川郷らしく、訪れた方々の目を引きます😊
お寺まで合掌造り。全体として調和しており、美しかったです。目につくのは、鐘楼門。桜の季節で特に美しく見えました。
15年振りに来ましけど、素敵な所だと思います。
鐘突堂に 価値が有るのかなぁ😃やはり 雪が無ければ 愛想無いわ❗
浄土真宗の文化財であるお寺。近くに泊まりましたが、朝6時の鐘の音で目覚めました。寺も消火施設(放水銃)も合掌造りで景観を損なわず、統一性があって素敵。
合掌造りの他にお寺(真言宗大谷派)にもお参りできます。☆3の理由は展示物がホコリまみれなので掃除したい衝動にかられるから。
門を兼ねた鐘楼がなんとも言えず良かったです。 「人懐っこい年老いた旅の修行僧」のような佇まいで、どこかユーモラスな感じも有りながら一方で凛とした雰囲気もあり不思議な魅力が有りました。
中は急な階段があるため、お年寄の方、または子供さんを連れて行く際は、くれぐれも足元に注意ください、また3階床が格子状になっているので高所恐怖症の方はやめた方がいいかと思います。常に燻されているので、マスクも燻されます。生憎の雨でしたが、かえって雨のお陰で色が映え、綺麗でした😊
明善寺本堂文化3年(1806)より欅材の伐採に着手し、20年近い歳月を経た文政10年(1827)に高山の大工水間宇助により、延べ9191人を要して建築されたと伝えられる。龍頭の彫刻などに細工師のすぐれた技術が評価されているとのこと。明善寺鐘楼門屋根は茅葺きで、1階に板庇(ひさし)をつけた珍しい建築物とのこと。
名前 |
明善寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
05769-6-1009 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

明善寺の庫裡は、白川郷で最大であるようです。