大田原城跡で歴史散策。
大田原城跡の特徴
大田原氏の歴史を感じる本丸・二の丸が魅力的です。
龍城公園として整備された自然豊かな城跡です。
残された堀切や土塁が堅城の面影を伝えています。
本丸、二の丸、空掘、北曲輪、と城跡中心地が良く残ってます。水堀は三日月堀にほんの少しだけ痕跡を残す形になってます。また三日月堀は埋め立て時に三角形に残り、それが三日月形に見える為に名付けられたものであり、城郭の三日月堀の造りとは関係ないものなので気を付けて見学してください。駐車場は西ノ丸と水堀の跡になり、ます。本丸を巡る土塁上を歩く事が出来ます。
少し前の信長の野望をやると、関東を制覇した北条と東北を制覇した南部か伊達がこの大田原城でぶつかり、とんでもない数の大渋滞を起こす事で有名。今は平和な公園ですが、土塁がよく残っていて面白いですね。
二の丸、本丸、北曲輪が直線に連なるシンプルな縄張(その他曲輪もある)で、その三曲輪を主体に公園として整備している。三日月堀切なども残っているが、何と言っても本丸を囲む土塁の高さは美しい。他の曲輪跡を辿ることもできるが、防御の技巧を偲ぶのではなく、純粋に本丸を守ることだけを考えた城として想いを馳せるのがこの城の慈しみ方のような気がする。幕末にいっ時戦場となった城だが、本丸を取り囲む桜を愛でながら、平和な世の中のひと時を過ごすのがこの城には相応しい。
2023/3/26(日)今年は桜まつり🌸が開催されています。あいにくの天気ですが、桜は🌸咲き始めています‼️ 早朝なので、人は私しかいませんでした❗️小雨のなかですが、桜🌸と鳥の鳴き声が良い空気感です‼️これからが見頃となります。
現在は、それ程ひろくないので、地元のお年寄りの散歩コースになっているようです。昔の縄張りを見るとかなり広く、周りに水堀が張り巡らしてあったようです。天守跡から見渡しても、町並みに変わっていて、無料駐車場の縁に三日月堀の跡があるだけで、大きな堀跡は多分あの辺りかな、相当大きい城だったなあっと想像するくらいしかないです。
大田原氏の城で現在は龍城公園になっています。一見中世城郭ですが明治まで存続しており、ひろ~い本丸を高い土塁が取り巻いています。比較的よく残されており二の丸や北曲輪、三日月堀なども見れます。
城跡の説明看板や所々にある石碑など劣化しています。(石碑に掘られた文章が読めない物もある)壊れかけた遊歩道の柵もロープが使われており、これらを直して欲しいと訪れる度に思います。
大田原城跡です。現在は城跡であり建物の類は1つもない城跡公園になっています。石碑や案内板も破損している所が多く管理は今一つ。どちらかといえば桜や紅葉の景観公園としての立ち位置です。桜の時期は天守閣跡は桜のトンネルになり、夜にはライトアップもされます。ただし知名度が低いためか、熱心に広報活動してないせいか、人は少ないです。その分、穴場とも言えます。
城址公園として整備され、堀切や土塁が残されている。戦国時代以前から、江戸時代も終わるまで、大田原市が支配した。
名前 |
大田原城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0287-98-3768 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

2024/6/22大田原氏300年の歴史を感じられる素晴らしい場所。戦国時代から明治まで12,000石の大名としてあり続けたことがそもそもすごい。大手から入ると巨大な内枡形らしき場所があり、そこから左右に分かれる。右手にはニ郭があり、この曲輪は空堀で周囲からきりはなされ、出丸か馬出のように見える。更に奥には稲荷曲輪がある。主郭との間には堀があり今は土橋がついているが、かつては木橋だったかも。主郭はとんでもなく高い土塁に囲まれており、圧倒される。また芝生が敷かれとても気持ちいい。