静寂の中で楽しむ盆踊り。
久留米水天宮の特徴
久留米水天宮から勧請された神社で、郷土の氏神様です。
お盆には恒例の盆踊りが行われ、地域の人々で賑わいます。
大晦日には甘酒が振る舞われ、心落ち着くひとときを提供しています。
お盆に恒例の、高齢の盆ダンスだよぃ盆踊りたよぃ。
九州の久留米水天宮から勧請してきたこちらの神社も久留米水天宮。九州の久留米から来た人たちがここら一帯を開拓したので地名もそのまんま久留米なんです。割と広いけど人は常駐していないので、御朱印とかはなさそうな感じです。
遊具は鉄棒だけ。広いグラウンドが2つあります。空いてます。
ただのハゲ山よ。
初詣の参拝者がいます。地元では、知名度が低い様です。
季節を通し心落ち着く場所です。桜、紫陽花、彼岸花、竹など植物にも癒されます。
大晦日などには、甘酒等を振る舞っています。
大通りから少し入った位置にあるため静かでいい雰囲気です。駐車場はありません。参道脇にある開拓の歴史みたいなものが彫られた石碑があるのですが、当時の人たちの苦労が読み取れる内容で、訪れた際にはぜひ一読することをおすすめします。
水天宮では古き良き時代より、盆踊りが受け継がれていて毎年多くの子供達が参加しています。昔はここで芋煮会や、野球などやったなぁ。
名前 |
久留米水天宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

駐車場もあるしキャッチボールしにいくのに便利。それと毎年8/15頃にある盆踊りでは、焼き鳥が絶品。来年もぜひ焼いてほしい。