飛騨の古民家で心温まる。
匠の館 森の水族館の特徴
昔懐かしい飛騨の古民家に展示された、飛騨の文化や歴史が満喫できる。
アヒルや烏骨鶏とのふれあいや、癒やしの体験ができる楽しいスポットです。
世界一小さな水族館で、様々な淡水魚や生き物をじっくり観察できる場所です。
連休明けだったこともあり、私が行ったときは他のお客さんはいませんでした。ジオラマや古民家は眺めながらのんびり過ごすことができ、隣の水族館も小さいけどぼーっとできます。
長野から福井への移動中に森の水族館という看板に惹かれ、長野へ帰る際に立ち寄りました。水族館はとてもよく出来ており、イトウをあんなに近くでたくさん見たのは初めてでした。烏骨鶏や鶏も人懐っこくとてもおしりが可愛いかったです(*´˘`*)ジオラマもとてもよく出来ており感動しました。おばあちゃまの建屋の案内や、お姉さんの素敵な笑顔がとても印象に残っており、とても心がホクホクしました。アヒルさんには遭遇できなかったので次の機会のお楽しみにしております。とても満足度が高く、クチコミも普段は書きませんが多くの人に行って欲しいので書かせていただきました。また近くに立ち寄った際は行きたいと思います😊
以前から行ってみたいと思っていた所です。匠の館は現在も生活されている古民家が見学でき、おばあちゃんの判り易い説明も聞けます。水族館が見たくて訪問しました。水族館は、おばあちゃんの息子さんが造ったそうです。イトウと渓流魚が素晴らしく、隣に木曽馬も居てノンビリとした時間を過ごせました。
大変オススメです。のどかな山村の古民家にあらゆるものが詰め込まれており面白いです。入り口はよくある大きな古民家受付の老婆が一方的に説明して、施設をアピールの後、料金を支払うスタートから圧倒何やらジオラマがあり、先に見学者が居ると入れないという個別対応?空いたので入ると老婆がスタート合図いきなり暗闇となり異常なまでの精密なジオラマが夜明けからスタートこの手もよく見てきましたが、ここまでのモノは初めてで素晴らしいです鉄オタにも超オススメさらに世界最少の水族館開高健の幻の魚イトウがのしのしと泳ぐそれも大量ですやたら元気なニワトリが我が物顔で歩き回り、アヒルがくつろぎ、馬が美味そうにエサを食すごった煮感が凄すぎて楽しくて愉快です。
美術館も水族館も本当にこじんまり。すぐ見終わるんだけど何故か満足感は高い。展示のジオラマも、幻の淡水魚イトウも、見るからに優しいおばあちゃんのスタッフもなんか全部心地いい感じ。目的地にする程では無いが、寄り道には100点。
高山観光で来た際、暇つぶし程度の気持ちでふらっと立ち寄ったのですが、大変満足できるものでした!初めに水族館の方から案内され、その後、小さな馬牧場と放し飼いされている鶏とアヒル達とのふれあいができました水族館といわれると、拍子抜けしますが幻の淡水魚イトウを拝むことが出来たので良かったです!馬牧場の方は、係の方が竹を渡してくれて簡易的な餌やり体験ができました!その後民家の方へ案内され、博物館クオリティの高山駅周辺のジオラマや、昔の家造り、美術館等を観覧でき、とても充実しましたリピーターの方からもかなり愛されている場所みたいなので、高山観光の際は是非立ち寄って見てください!
最高(個人的な価値観です)馬やアヒル、ニワトリ、淡水魚類がいました、馬が可愛かったです。昭和30年頃の高山駅を再現したジオラマ最高!!出川哲朗の充電させてもらえませんか?!でも紹介されてました。
高山市の入口にある素敵なお屋敷です。圧巻なのは2年半かけて手作りされたという昭和の高山駅周辺のジオラマ。とてもクオリティの高い素晴らしいものでした。ご当主の奥さまとお話しさせて頂きましたがとても素敵な方でのんびりさせて頂きました。
水族館はおまけという規模ですが、結構癒やされます。巨大なイトウが悠々と泳ぐ姿が見られます。古民家の縁側でまったりできます。ゆっくり旅なら寄って損はないと思います。
名前 |
匠の館 森の水族館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0577-79-2505 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

下呂温泉に向かう途中で立ち寄ったのですがとても素晴らしい施設でした...!!イトウの数にも圧倒されましたが庭先の景色も素晴らしく何時間でも入れるような空間です。岐阜に行く時はまた立ち寄りたいと思える場所でした!