富士信仰の面白い由来。
大宮浅間神社の特徴
大宮氷川神社参道の東側に位置する神社です。
小さな山になっている静かな雰囲気の神社です。
面白い由来を持つ浅間神社の魅力があります。
名前は浅間神社が正しい。
大宮氷川神社参道の東側にある神社です。住宅街の中にありひっそりとしています。名前の通り富士山を信仰している神社です。富士塚の上に本殿があります。
参道から少し外れて小山を登ると見えてくる。江戸中期に山岳信仰が盛んとなり、当地でも富士山の浅間神社をこの山に祭ることになり、浅間山と呼ぶようになったという。浅間神社は子供の健康を祈る社例祭がひらかれ、浅間稲荷は、五穀豊穣商売繁盛交通安全等の祈願社として信仰されているそうです。
浅間神社は「せんげんじんじゃ」と読みます。この神社のあるところは浅間町です。江戸時代の見沼代用水工事で測量のために土を盛って作った人工山だそうです。見沼用水ってここからだと距離があると思いますがこんな遠くから測量できたのでしょうか?普段は気にも留まらない大宮の遺跡です。
ちょっとした山になっている小さな神社。なかなか味わい深い場所であります。
吉宗の時代に見沼代用水工事が行われるにあたり、測量や設計に必要な三角点を作るために築かれた山が、山岳信仰、富士信仰が盛んになった後世の時代に富士塚(浅間神社)として利用されることとなったという面白い経緯があるようです。頂上には浅間稲荷神社と「浅間」と大きく刻まれた石碑を祀る社、石段の中途には小御嶽を祀る御嶽神社の小さな祠があります。
中々おもしろい由来のある神社。やはり「あさまじんじゃ」ではなく「せんげんじんじゃ」と読まないと不味いのだろうか。
浅間神社。祠の中に山岡鉄舟揮毫の碑が。
| 名前 |
大宮浅間神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小さい神社一応浅間山と言う山頂にあります。山頂まで30秒。