静かな農道空港で、飛行機と触れ合う。
飛騨エアパークの特徴
飛騨エアパークは静かな環境で、グライダー専用の農道空港です。
地場産の農作物を空輸するために整備された特異な空港です。
展示機が2機あり、記念の写真撮影が楽しめるスポットです。
観光地というより滑空専用(グライダー)の農道空港✈️だぞです🛩
飛騨エアパークは近場でお気に入りの場所の一つです。自分としては春の初め時期と秋からの時期の夕方がオススメです。空気が冷たいと空が綺麗だからです。なので飛行機目的というより空をただ見上げてるだけですけど 気持ちがリセット出来ますから大切な場所になっています。
高山の山の中に有る飛行場。北側にはちょっとした丘になった飛行機の離着陸が見られるところがあります。ここの管理事務所で売っているトマトジュース美味しいです、ジュースと言うよりトマトって感じ、トマト好きの方は一度いかがでしょう?
天気が良かったので飛騨エアパークに行ってみました!ハウスに囲まれた一帯ですが、景色が良くて良い場所でした!エアパーク内は?入れないようでしたがお手洗いが完備されてて良い場所です。昔は無かった円空仏のモニュメント?があります。
元々は農作物を軽飛行機で出荷するための滑走路です。今は週末に曳航グライダーなどの同好会が飛行したり、自動車関係の試験走行などに活用されていて、のどかな風景と壮大な飛騨アルプスを背景にさまざまな飛行機の離着陸を観ることができます。近くには小高い展望台があり、管制室を兼ねる管理棟やトイレ、自動販売機もあるため、こどもを連れて小一時間のんびり過ごすこともできます。自衛隊で使用されていた大型ヘリコプターなどが展示されています。
牧歌的な場所に滑走路があり30分程度立ち寄りましたが、一機も離着陸がありませんでした(笑)
「シーン」という音が聴こえるくらい静かな場所。滑走路と退役機が二機と管理棟と駐車場。周囲はビニールハウスと太陽光パネル。ああっ!トマトジュース買うの忘れた(笑)
地場産の農作物を空輸するために作られた空港。しかし今はそれも可動していないようである。空自の航空機が2機展示してあります。晴れていると昼は乗鞍岳、夜は星空がきれいです。
農道空港として整備されましたが、現在はイベントなどに利用されています。
| 名前 |
飛騨エアパーク |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0577-78-2500 |
| HP |
https://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo/nogyo/norin-jimusho/24809/index_18712.html |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
天気が良く、セスナが飛び立つのを待っていましたが、準備に時間がかかるようで、そこまでは待てませんでした。お子さまを連れていらっしゃると喜ばれるだろうなぁと思いました。