小坂小学校裏の静かな神社。
野間神社の特徴
商売繁盛と五穀豊穣の神様を祀る神社です。
元日には小坂蓮根を使った蓮根汁やぜんざいを提供します。
山を背にした静かな佇まいで、大自然を楽しめます。
小坂小学校すぐ裏にあります。地元の神社という感じ。今31社スタンプラリーをされている中の一社です。
自分にとって心おちつく場所です。
お祓いをして頂きました。丁寧にして頂き感謝しています。
静かで落ち着く地元の神社です。いつも見守って頂いている事を実感できます。
今頃、銀杏が沢山落ちてると思うけど実がすごーく小さいので、拾わないけど。
商売繁盛と五穀豊穣の神様がお祀りして有る。由緒有る神社です。
そんなに大きな神社ではないですが、毎年数回は訪れます。
元日午前0時より蓮根汁《小坂蓮根地物を使った》と、ぜんざい お神酒などふるまわれます。とても美味しいです 体が温まります。
小坂町の神社。
| 名前 |
野間神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
076-252-3031 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
草の神•カヤノヒメを祀る式内社。古くは金沢市にある河北潟がここ小坂地区まであり金沢平野は大湿地帯であった。この時期の河北潟周辺にはカヤノヒメを祀る神社が多い。古代豪族•道君の拠点。その後、興福寺領になる為、春日社の神々を祀る。これは福井県北部から金沢市に至るまでの流れで特に多い。藤原氏の力が北陸に広がったのが背景にある。境内社には水神社がありミズハノメを祀る。立派な拝殿が凛とした雰囲気を醸し出す。小さな水神社や稲荷神社までの丸石の参道が他の神社にはないおしゃれな境内になっています。軍馬記念碑があります。戦時中に亡くなった方を追悼するものだったようですが戦後の対応で壊されたようです。日本軍を彷彿させる軍馬だった可能性がありますが詳細は不明。