イチキシマヒメと道真の魂。
東市杵嶋姫神社の特徴
御祭神はイチキシマヒメと菅原道真に祀られています。
東市杵嶋姫神社で神聖な雰囲気を感じられます。
石川県白山市相川町に位置する歴史ある神社です。
スポンサードリンク
名前 |
東市杵嶋姫神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-274-1062 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
御祭神はイチキシマヒメと菅原道真。社伝には寿永2年(1183年)加賀の豪族•富樫泰家は木曽義仲の陣営と同盟を誓い、武運を祈った。その際に安芸国厳島神社より勧請し市杵島姫神社とした。と、ありますがそれ以前からあったのではと考えられます。厳島神社は平清盛の崇敬する神社。打倒平家の誓いを平家由来の神社を勧請し誓うのはどうなのかな?平家統治時代から鎮座していて古くから崇敬厚く加賀豪族の富樫氏も敬っていたと考えるのが自然のような気がします。境内は素晴らしい日本庭園の様な池があり綺麗に整備されていてなかなか趣きのある神社です。参道には弁天橋がかかっています。これは注目すべき点でイチキシマは神仏習合の時代、弁財天を祀っていた事が多いです。そのため、もともとは弁財天を祀り、神仏分離の時にイチキシマヒメに変わったのだと思います。市杵郷栄の石碑があります。イチキシマヒメが地域を栄えさせるみたいな意味合いかな?鳥居の横に照八紘の文字の大きな石塔があります。八紘とは天皇が治める世界の意味がありそれを照らすとなります。入り口に桜の木があって季節的にいい時に参拝しました。いろいろ興味深い神社です。