応神天皇と神功皇后の社。
スポンサードリンク
御賽銭をあげるものがない。名刀吉光ゆかりの場所なのにね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
吉光八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
御祭神は応神天皇、神功皇后、比咩大神。もともと吉光地区には3つの八幡社があり阿弥陀堂、一ノ宮、茶臼山宮と呼ばれていた。手取川の洪水のたびに川を分流させ村を守ってくれるここ茶臼山宮に明治40年(1907年)3社を合祀。吉光八幡神社とする。刀工•吉光が鍛えた刀を加賀と能登一ノ宮へ献上。恩賞としてこの地に住む土地を与えられた。この刀工の名前にちなんで地名が吉光となる。吉光は京都の人でここ加賀国とは関係ないんですがその流れを汲む人物が住み着いたと推測。一の鳥居•石柱から境内まで長い参道があります。その昔は大きな神社だった可能性がありす。また、区画整理で平らな地形になっていますが気持ち高くなっていてここが茶臼山と呼ばれていた面影も感じられます。梅鉢紋•朱瓦。境内社あり。