自然に溶け込む本殿と絶景。
那谷寺本殿 大悲閣の特徴
重要文化財の本殿は自然に溶け込む美しい造りです。
岩窟内に安置されている十一面千手観音菩薩が印象的です。
新緑と高台からの景色が素晴らしい参拝体験を提供します。
重要文化財。1642年建造。掛け造りは京都清水寺を思わせるなかなかの造りです。ここが那谷寺のハイライトですね♪
階段が急なので気をつけてください。小さいですが胎内くぐりができます。
ご本殿は奇岩遊仙境の上に建っています。
自然の中に溶け込むような本殿。胎内くぐりは岩の中を通る。こちらも彫刻が厳美。
新緑やお花、高台からの景色が素晴らしく、御朱印も立派でした。
奈良時代からあるお寺で、もの凄く歴史を感じるます。
本殿から見る景色はとても素晴らしいです。ただ、少し怖い。
那谷寺は~隅々まで見る価値あり٩( ᐛ )۶本家も那谷町にあり子供の頃から田舎に帰る度~駆けずり回り遊んだ寺~当時は子供相撲大会などあり懐かしい場所~義務教育昭和50~60年後までの記憶ですが~景色は~そのままな感じでした~1部違うけど~自然に囲まれた~素敵な寺ですよ( ồωồ)و グッ!
本殿、唐門、拝殿が一体となった建屋で国の重要文化財です。崖に寄り添う形で懸造りです。
名前 |
那谷寺本殿 大悲閣 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0761-65-2111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

一大岩壁に寄りて建てられ四棟舞台造り、四方欄間浮彫りで、鹿、鳳凰、鶴、松、竹、梅、橘、紅葉等花鳥を配しています。貴重な胎内くぐりが経験できました。