無料で楽しむ、時代の散歩道。
みちのく民俗村の特徴
無料で楽しめる展示が充実しており、驚きの体験ができます。
江戸時代の茅葺き屋根の家々が点在し、歴史を感じる散策が楽しめます。
展勝地桜の近くに位置し、四季折々の美しい風景を見られる場所です。
展勝地前の道路を渡って入っていくと段々時代を遡っていくような感覚になります 使われてはいないだろうけど水車小屋の脇を通っていくとよく手入れされた茅葺きの家々が点在する景色と出会います 真ん中には池とたくさんの風鈴の音色が響いています くるっとまわって道路に降りるまで30分くらいの短時間で楽しめる所です。
移築された古民家、敷地も広くとても良かったです。手入れも行き届いており、また行きたいとおもいました。
仕事で前入りたついでに立ち寄ってみました。向ヶ丘遊園にも日本民家をたくさん集めた場所がありましたが、そんな感じ。昔の消防車も展示してあり、トヨタのロゴをまじまじとみたりして、結構楽しかったです。
かなりの広さです!しかも無料!移築した古民家が沢山建っています。無料のガイドさんまでいます!オープン当時は来客数も多かったんだろうな…このまま廃れてしまうのは惜しい…映画の撮影とか誘致出来たらお客も増えそうだけど。
春には桜が見事な展勝地のそばにある文化施設。展勝地を見下ろす陣ヶ丘の裏側にあるのであまり目立たないのか人も少なく、ゆっくり見て回ることができました。博物館は有料ですがそれ以外は基本的には無料なのも嬉しい。
南部藩、伊達藩の境界の沢があります。岩手県内の南部曲り家や古民家を移築、保存していて、昔の生活様式をできるだけ再現しています。各古民家の間取りや建築様式も違うので、ゆっくり散策しながら古民家の中にも入れるのでオススメです。
茅葺民家や歴史的建造物が移築復元されています。茅葺民家だけで10棟あり、古い建築物が好きな方にはとても面白いと思います。また、イベントやワークショップなども開催されているようです。私が訪れた時は稲刈イベントでした。良い雰囲気ですので、ぐるっと散歩するだけでも楽しめると思います。
北上市立博物館の横にある民俗村。広い敷地に縄文や平安の頃の竪穴から江戸の南部と伊達に分けた家屋の展示がある。私個人の推しは民家で草を食む山羊です。無我夢中で咀嚼音を立てながら食べる姿はYouTubeで流しても楽しめそう。知らんけど!
Googleマップで見つけてふらりと寄りました。雨でしたが、とても感じのいい博識なガイドさんがたくさん説明して案内してくれました。竪穴式住居、初めて見たので感動しました!昔の人がまだ生活しているかのようでタイムスリップしたみたいで、ガイドさんの楽しい説明で夢中で回りました!写真も取り放題で、これで無料なんて信じられません!最後にお茶をご馳走になりました。トイレは和式なのでお気をつけくださ~い。有意義な時間をありがとうございます!!
名前 |
みちのく民俗村 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0197-72-5067 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

1時間程の見学が出来るほどの広さの規模で時間が使えますここが無料で見学出来ることが不思議な感じです。