宮沢賢治の詩碑近くでお茶タイム。
同心家屋(屋敷)の特徴
地元のボランティアが お茶やお菓子を振る舞いますよ。
宮沢賢治の詩碑や桜地人館の近くに位置しています。
茅葺の屋根が特徴的な、江戸時代後期の建物です。
地元の方がお茶を出してくれますよ。無料!情報収集できます。
宮沢賢治自耕の地へ行く途中に立ち寄らせて頂きました。ボランティアガイドの方が大変親切に声をかけて下さり、座敷に上がらせて頂き、お茶と飴を頂戴しました。とても気さくに地元のお話を聞かせて頂くことができ、本当に楽しい時間を過ごすことができました。ボランティアガイドのおばあちゃんお二方、素敵な時間を本当にありがとうございました!!お陰様で素敵な旅になりました。また是非寄らせて頂きます!!(建物自体も非常に貴重な文化遺産です。暑い日だったのですが、風通しの良い日本家屋の有り難さを実感する、とても快適なお座敷でした。)
GWに訪問敷地内を見て回ってるとボランティアの方に声をかけられ、お茶やお菓子を振る舞ってもらいました少し話をして、近くに賢治の詩碑や桜地人館という施設のことも教えられましたちなみにボランティアで人がいるのはGWや土日などという話でした。
浅井長政が城下の治安維持の為、配下を住まわせた屋敷だそうです。駐車場の目の前にあるので、雨ニモ負ケズの碑文と合わせて訪れてみることをお勧めします。
小さな旧家が二軒、無人で管理者もいませんでしたので、内部の見学は出来ませんでした。バス停がありますし、無料駐車場も向かいにありました。
今すぐ取り壊ししてください。
おもむきのある建物でした😄
茅葺の屋根に特徴が有ります。シンメトリーの茅葺屋根は初めて見ました。
日本家屋の作りの参考になり興味深い 平日で空いていたせいか ボランティアの方からお茶をごちそうになりました えんがわでお話しながらお茶してきました。
名前 |
同心家屋(屋敷) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0198-45-1311 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

とても綺麗に保存されています。