雨ニモマケズ詩碑と美術館。
桜地人館の特徴
駐車場からの道中に位置し、詩碑にも近い展示館です。
宮沢賢治が生前お世話になった医師が建てた貴重な資料館です。
展示室は二部屋で、整備された館内が見やすい印象です。
宮沢賢治が生前お世話になった医師が建てた資料館です。主に宮沢賢治・高村光太郎・萬鉄五郎のゆかりの品が展示してあります。展示内容としてはそれぞれの記念館と被るところがありますが、ここ桜地人館の素晴らしさは当時の写真や映像が見れるところです。羅須地人協会跡に建てられた雨ニモマケズの詩碑のお披露目時の映像が見れるのは間違いなくここだけです。銀河鉄道の父で話題になった賢治の父・政次郎の当時の姿がはっきりと映し出されていました。これを見に来るだけでも大きな価値ありだと個人的には思います。高村光太郎は直筆の書が多く、雨ニモマケズの詩碑を担当した高村光太郎ですが、書としてもこちらで見ることが出来ます。彼の写真で大変印象深いサンタクロースのコスプレ写真も見れました。博物館としては狭く簡易的ではありますが、創設した方の岩手で活躍した彼らの功績を自分の手で残してあげたいという思いは強く感じられました。大変素晴らしかったです。
当地のコレクターによる資料館兼美術館。特に萬鉄五郎の代表作の一部が展示されている。
営業期間は3月15日〜12月15日のようです。
同心屋敷のボランティアの方に教えられて寄ってみました近くには雨ニモマケズの詩碑があるので、ぜひこちらにも寄ってみて!と言われたのです館内には宮沢賢治、高村光太郎、萬鉄五郎、船越保武に関する展示があります。
小さな施設ですが、見どころ満載です。散歩がてらのんびり観光するのがオススメです。
館内で流してくれる「花巻讃歌」にいたく感動個人的にこの曲を聴きに行くだけでも行く価値がある。
館内は整備されて見易い、庭は草刈り前か?
展示室は二部屋で規模は小さい あまり見ごたえはありませんでした大人350円でしたので ここまで来たついでに寄るならいいかなレベル。
名前 |
桜地人館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0198-23-6591 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

宮沢賢治『アメニモマケズ』詩碑の駐車場からの道中にある展示館。宮沢賢治の主治医であった佐藤隆房氏が開設。交流のあった宮沢賢治と高村光太郎のほかに萬鉄五郎と舟越保武の作品が展示してあります。小さな建物だが、なかなか味のある濃い空間でした。中はクーラーがないので夏は避けた方がいいと思います。