法隆寺の帰りに、風を感じる龍田神社。
龍田神社の特徴
旧奈良街道沿いに位置し、歴史ある神社として知られています。
金剛流発祥の地であり、国家の儀式が行われた重要な場所です。
鶏の手水所が印象的で、愛らしい雰囲気を醸し出しています。
自然の中でリフレッシュできました。風の神様の白龍さんが祭ってありました。
印象的な神社です。法隆寺、聖徳太子との関連があり歴史的には古いと思います。木製の神明鳥居に笠木が付いた鳥居がファーストインパクト。七五三縄が新しく青空に映えました。巨大で優しさを感じる楠木がセカンドインパクト。いつの時代からなのか知らないですが青空の下、吹き抜ける風が撫でられている様で心地よかったです。拝殿は以外と新しく、おみくじは自動販売化。近代化がサードインパクト。梅は二分咲き程ですが、甘酸っぱい香りが、優しさや心地良さを助長したようです。本当に心地の良い神社でした。
平群の里抜けて…ドライブ。龍田の名を冠する神社に興味深い。なるほどねぇ。と、言う事は、大社と神社、法隆寺も含め、中々、いろいろあるのね。神社自体は、まとまり過ぎた感のある広さ、拝殿は、趣きあるが、本殿は、全く見えす、ひょっこり、横から見えるのみ。大楠、ソテツの大樹におーっと。
旧奈良街道沿いの古くからのお社です。大楠と大蘇鉄を見たくてのお詣りでしたが、予想以上の立派さが嬉しく、更には帰りがけ、おそらくは奥様でしょうか、車の中からですが会釈をしましたらお返し頂け、感激しました。ありがっ様。
静かな住宅街にあります。龍が祀られています。社務所で御朱印書いてくれるおばちゃんはお話好きです。とってもいい人です。
娘が保育園に通っている頃は、お迎えの後に境内で遊ばせていただきました。今も、初詣や夏祭り・秋祭りに寄せてもらっています。
広くて清掃の行き届いた綺麗な境内が気持ちの良い神社。法隆寺からは距離がありますが、最寄りバス停からとても近いので、バスのタイミングさえ合えば、ストレスなく見学できます。ですが、そもそもバスの本数が少ないのでタイミングが合う可能性は高くないと思われます。ハイキングがてら歩く気持ちで参拝なさるのが良いでしょう。蘇鉄の巨木があると聞きつけて伺いましたが正直なところ、そんなに「巨」でもない印象でした…立派は立派ですが、御神木の壮大さもあり殊更に思ったより感が増しました。期待しすぎたようです。狛犬がとても可愛かったです。
書置きの御朱印頂きました、歴史を感じる御神木があります。
静かな神社です、参拝者二人でした。
名前 |
龍田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0745-75-3163 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

とある夏に。神社巡りにて。御挨拶(参拝に)行かせて頂きました。駐車場が有るのか、よく分からなかったので。法隆寺近くに停めて。歩きました。⚠️実際:無料駐車場が有りました。歩き慣れてる寄りですが、疲れましたね。やや道のり迷う&だいぶ歩くので、歩きはオススメ致しませんw凄く気持ちの良い境内で、ゆっくり静かに参拝させて頂きました。紙垂が落ちていたので、ソッと。落ちないところに避けておきました。縁が有れば、是非。また行きたいものです。行かれる方が、よい御利益を頂けますように🙏