竹ノ内街道で歴史を体感!
太子町立竹内街道歴史資料館の特徴
日本最古の街道『竹ノ内街道』を多角的に学べる資料館です。
考古資料や出土品が充実しており、歴史好きにはおすすめです。
近くの『太子道の駅』からのアクセスが便利で人混みを避けられます。
日本最古の街道である竹ノ内街道をさまざまな時代の視点から、貴重な資料や出土品、映像などでパラレルに知ることができます。聖徳太子の時代からここは世界に開かれ、日本の文化を育てたと思うと感慨深いです。
竹内街道から脇道に入るとあります。駐車場はありますが、狭い上に余り停めれません。展示品は、興味深いものが多く楽しめる。竹内街道とは二上山の南麓を通って、大和国と河内国を結んだ古代の幹線道路の一つ。日本最古の官道といわれる。大阪府堺市大小路から竹内峠を通り、奈良県葛城市に所在する長尾神社までの約26 kmの道が現存しているが、両端の難波、飛鳥とも市街地になっていることから、かつて幅30 mあったとされる飛鳥時代の大道の面影は残されていない竹内街道の名は、奈良県葛城市にある竹内集落を通って竹内峠を越えていくことに由来する。
感染症対策もよくできていました。勉強になりました。
道が狭く駐車場も狭い、道の駅から歩いた方が無難展示品はこれといった感じのものは無い普通の資料館ですが入場料も安いので休憩場所としては良いです。
考古資料、文字資料、図像も多彩。200円で見どころ多数。
『竹ノ内街道』『大道』『太子町』のことが学べます🎵駐車場有りますが近くの『太子道の駅』に車を停めて歩きます🎵入館料は200円 月休館日【祝日除く】『孝徳天皇陵』は歩いて直ぐ。
竹内街道について学べる資料館です。行った時は、クーラーが故障していて、入館料が無料でした。9月末までは無料みたいです。スポットクーラーで対応していましたか、さすがに奥は暑く、短時間で出てしまいました。子供向けに衣装を着て写真撮影できるサービスがありますよ。
まさしく日本最古の街道。
年数経ってはいるが綺麗に整備されてます。歴史好きにはたまりません。車なら道の駅から行くのがオススメ。
名前 |
太子町立竹内街道歴史資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0721-98-3266 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.taishi.osaka.jp/shisetsuguide/1362452275758.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

館員の方達が非常に親切です❗️